晴れ間が欲しい ~タマネギの収穫~
昨日(8日)は関東圏では季節外れの雪が舞い宇都宮市内では積雪もあったとかで、昨今では全く想像もつかないような天候がみられますね。
当地でもこのところ寒さはさほどではありませんが、愚図ついた天気続きで比較的に降雨日が多く久しく晴れ間を見ることがなく、収穫時期を迎えたタマネギが陽気も良くなって暖かくなってきたこともあり、
当地の土壌は土砂質のために水捌けが大変良いとはいえ、暖かく湿った土の中に埋まったままでは僅かながらとはいえ腐りはじめたものから既に根の周り全体に腐ってきたものさえ出てきました。
今日の天気予報では昼前から夕方にかけてだけが顔をだし、夜半から明日にかけて再び
降雨がやってくるとの予想で、この僅かな晴れ間に収穫できそうなものを早目に収穫し天日干しをし少しでも腐らせないようにと大急ぎで作業をしました。
本来なら収穫したものは茎を切った部分から水分が出ますので、この部分からの腐りを防ぐために収穫をしたその場所で、茎を切った直後に上を向けてスノコの上に並べて1日ほど天日干しをしてからコンテナなどに収納して作業は終わりですが、今回は過去にも実施したことはありませんでしたが、根を切った裏側の部分を上に向けて夕方までの僅か5時間ほどだけでしたが天日干しをして、次回雨のない時にでも再度天日干しをするように小屋の中に仮置きしておきました。
どうやらこの調子だと今年も菜園作業には災難が付きまといそうな気配です。
既に春野菜のスナップ豌豆や絹さや豌豆の収穫は始まっておりますが、どうやらスナップ豌豆は以前ブログでも書きましたが、何故か今年は開花するのがあまりにも早かったことからでしょうか、蔓の茂り具合があまり良くないようです。 3月初めに定植をしトンネル掛けをしてあったキャベツやレタスも日に日に大きくなってレタスの葉は早くも巻き始めましたのでトンネル掛けも外し、既に芽欠きは終えてありますがジャガイモもずいぶん大きくなってきました。
この他には間もなく薹立ちを迎えることになりそうな中葉春菊のとても柔らかな脇芽が次々と伸びてきていますので、お浸しにすると香りがとても良いことから連日のように食卓に上がっております。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
最近、南岸に前線が居座ることが多くて、あまり良い天気にならないようですね。玉ネギには受難の天候のようです。でも、新玉ネギがそれだけ大量に収穫出来るとお店から買わなくても良いですね。素晴らしいです。
その他のジャガイモにしてもレタスやキャベツにしても成長が早いですね。こちらとは全然違います。レタスはまだ結球させるのでしょうか。私だと我慢できずに食べてしまいそうですよ(笑)。
投稿: kikumal | 2015年4月11日 (土) 06時35分
こちらは曇り空がだんだん明るくなって来ました。
タマネギの収穫、思わず数えてしまいました。
ざっとですが15×10で150でしたか??
投稿: sakura | 2015年4月11日 (土) 09時33分
kikumalさん>
「春に三日の晴れなし」と言われることはありますが、このところ2日続きでの晴れの日さえないような天気続きで菜園作業もひたすら待機中といったところですが、それとは逆に野菜の生長は気温の上昇とお湿りによって至って順調で本当に皮肉なものです。
こちらで栽培しているタマネギは市中で売られているようなタマネギと違って、果肉が柔らかくとても甘みのあるもので長期保存にはあまり適したものでなく、特に夏場の暑さの問題もあって腐りが早く生じてしまうのが難点です。
この時期のレタスは結球が早く、あっという間に薹立ちも始まってしまいますので、早いものから収穫をしていきます。
投稿: waka3 | 2015年4月11日 (土) 10時15分
空を見上げてはため息が出る毎一日ですがその影響もあって玉葱が大変な事になりかねていますね。収穫したものは上手く乾いてくれるといいですね。
絹さや豌豆はかなりの量の収穫が出来そうで、こちらは全然問題ないように見受けられます。
ところで我が家もこの天気と一緒で、妻が腰を痛めてしまい毎日がスッキリしません。そのためになれない事をしていますが早く治って欲しいと願っています
投稿: 週末菜園人 | 2015年4月11日 (土) 10時17分
sakuraさん>
もうかがえるようですが、残念ながら再び
/
の天気に変わってしまうような予報となっております。
今日はやっと雨も上がって曇り空となりました。
どうやら明日は
タマネギはこの調子ですと天気が良くなるまでもう少し放置しておかざるを得なく、更に腐り玉が出そうなので本当に困ってしまいます。
投稿: waka3 | 2015年4月11日 (土) 10時23分
週末菜園人さん>
本当に昨今の気紛れな天候には困ってしまいます。
昼過ぎに薄日が射しはじめ明日までは何とか天気が持ちそうだということで大急ぎでタマネギの収穫作業をしました。
僅か2日ばかりのことですが、タマネギの腐りはさらに進行していました。
奥様の腰に痛みがあるとか、私の家内も腰を悪くしていますが最近ではやや持ち直したようですが、くれぐれもお気を付け下さい。
投稿: waka3 | 2015年4月11日 (土) 13時45分
本当に凄い天候で、菜園されいる皆さん、何方も心配でしょう。。wakaさん玉葱、、何とも勿体無い状態ですね?、後、2日程で回復するようですが、雨が今夜半の降り方が強いようなので、天気になっても水はけの時間に要しますね! 最も、wakeさんの所は水はけがいいから影響は、さほど無いかも知れませんが早く抜けてくれるといいですね!
スナップより絹さやの方が節間がつまって鞘が沢山着きそう、ジャガも随分と葉が展開して、玉レタスも丸まって…春菊美味しそう!!♫、生でサラダに散らしたら、ふぁ〜っと口の中で香りが広がりそう!
投稿: ai | 2015年4月13日 (月) 15時09分
aiさん>
今日も雨、明日も一日雨模様で、このところの天候には本当に呆きれかえっててしまいますね。
タマネギはいまだに1/3ほど残っていますが、このままですとかなりの量が廃棄処分となってしまうのではないかと思います。
お陰様で雨とは関係なく葉物野菜だけは順調なようです。
レタスはもう一週間もしたら収穫ができるのではないかと思います。
春菊はこんなお天気のせいでしょうか、出てくる芽が弱々しいのですが、それがかえって柔らかな茎と葉になっていますので、茹で時間も僅かな時間でとても柔らかくなって一層美味しいように感じます。
投稿: waka3 | 2015年4月13日 (月) 20時09分
菜種梅雨とか、二日と晴の日が続かないこの頃です。
レタスやキャベツは順調に生長していますし、キヌサヤやスナップはもう収穫されているとのこと、さすが 東京と比べると一足も二足も早いです。
文字通りの春菊は柔らかく 写真を拝見するだけで香りが伝わって参ります。
投稿: 菜園ブログ | 2015年4月14日 (火) 21時03分
菜園ブログさん>
今日も朝から小雨が降っていますが、これでここ3日ほど連続の雨です。
明日はお天気も回復するようですが翌日は再び天気が悪くなるとか、どうやら今年は雨が多そうなので菜園作業も大変になりそうです。
今日も春菊を笊いっぱい摘んできましたので、今回はクックパッドに掲載されていた「白和え」と「わさび醤油和え」にチャレンジしてみようと思います。(笑
投稿: waka3 | 2015年4月15日 (水) 10時04分
早稲の玉ねぎも日に当てるのですね。保存のためには仕方ないですが・・・ この時期の柔らかい玉ねぎは生食に最高ですが日に当てると固くならないのか気になります。
投稿: kimama | 2015年4月19日 (日) 22時13分
kimamaさん>
北海道産などのタマネギと違って、こちらで作っているタマネギは固く締まることはありません。
逆にそれだけに腐るのも早いといった難点はありますが、とにかく果肉が柔らかく甘いのが特徴です。
投稿: waka3 | 2015年4月20日 (月) 09時15分