タマネギの植え付け準備
台風18号、19号と連続の本土上陸でしたが、18号は当地を直撃したにもかかわらず接近した直前から通過するまでの間は嘘のような静けさとなったまま過ぎて行き、19号は当初の予想よりもかなり当地から北に外れたことから、何れの台風も難の被害の爪痕を残すこともなく無時に去って行ってくれました。
台風19号が過ぎ去ってからは連日秋晴れの抜けるような青空の日々が続いていますが、当地では遠州灘の海岸線近くの篠原、新津地区の数キロに続く畑では専業農家さんでのタマネギの植え付けが佳境に入っています。
専業農家さんでは早いものでは1月に入ると収穫の始まる生食でもまったく辛みのない白タマネギや極早生品種の黄玉のタマネギの定植が9月末頃から始まっていますが、この時期では早生品種のタマネギの植え付けが進んでおり、我が家の8月30日に播種をした早生品種タマネギの苗もここにきてだいぶ株がしっかりと太くなって、この先1週間から10日もすれば定植が出来そうな頃となってきましたので今日は畑作りを済ませておくことにしました。
畑作りといってもタマネギの植え付けにあたっては植えつける畝のそれぞれに元肥を置くということではなく、畑全体に中和剤の苦土石灰と堆肥(JAで購入したペレット状の微生物活性材の地力山)を撒いたところで耕運機で耕すだけのことで、最後の畝作りは定植をする段階で2条植えとなるように作ります。
これで今年の菜園の大きなイベントは終了で残るは豌豆の種蒔き程度となります。
9月22日に植えつけをしたニンニク(遠州ニンニクと福地ニンニク)の芽がすべて出揃って順調に生長しています。
写真では少し分かり難いのですが、遠州ニンニクは紫ニンニクとも言い表皮の色も紫色で、伸びてきた葉はかなり濃い緑色をしていますが、一方福地ニンニクはホワイト六片とも言われていますが、その名前のように葉の色も遠州ニンニクよりはかなり黄色がかった淡い色だちをしており、面白いことに発芽は福地ニンニクの方が3日ほど遅かったのですが既に草丈は逆転しています。
台風の時にはミニ白菜は防風ネットのみで、結球レタスやキャベツはビニールのマルチシートでトンネル囲いをして難を逃れさせましたが、白菜はそろそろ芯がしっかりしてきましたのでこの先はヨトウムシ等に食べられる管理が必要で、ここにきてモンシロチョウが飛び交っていることから注視したところキャベツの葉に1匹のアオムシを見つけましたのでこの先も注意が必要です。
| 固定リンク
コメント
玉ねぎの苗、凄い!伸びてますね〜いや〜ビックリ…aiも育て方をwakaさんに教わって沢山出来て食べ切れない位の喜びの悲鳴と、作ってる贅沢な丸ごと玉ねぎを。。何個も食べちゃったりで、あの時は嬉しかったですよ〜伝授有難う御座いました
ニンニク?福知六辺いつも植えてました?1個の房が大きいですからね、wakaさんの健康食材の元でしょう、沢山育つといいですね?…急に寒くなって来たので…早速、流行に。。乗りたくはないですがひいちゃいました、wakaさんはニンニクが味方だから大丈夫だね?(笑)…でも万病なので注意して下さいね?。
投稿: ai | 2014年10月19日 (日) 10時02分
aiさん>
ここの所急に冷え込んだ日がありましたので風邪をひかれたのでしょうか、お気をつけ下さいね。
タマネギの苗もここまで来るとあっという間に植え頃までに大きくなりますので急いで畑作りをしておきましたが、この後500本程の植え付けですががかがみ腰になりますので結構大変になります。
遠州ニンニクは芽が出揃ったところで数えてみたら45本ありました。
これで来年も美味しいニンニク味噌が出来そうです。(笑
投稿: waka3 | 2014年10月19日 (日) 12時49分
こんにちは。
台風の影響がほとんど無かったようで良かったですね。
広大なタマネギ畑の写真、すばらしですね。こちらでは
露地栽培のタマネギはあまり大きい玉にならない土地柄
であまり作っている方を見かけません。やはり本場の畑
はすごいですね。気候に合うものを作るということが
重要であるということを実感しました。
投稿: kikumal | 2014年10月20日 (月) 13時02分
kikumalさん>
当地で作られる玉ネギは土砂質の土壌を好みますので、当地以外では茨城や兵庫県の淡路島等の海岸線沿いの場所でも同じような品種が栽培されていますが、北海道産と違って果肉がとても柔らかく生食としては辛みもないのですが、半面保存性にはやや弱いのが欠点とも言えます。
夕方から雨になりましたので畑作りをしておいた土壌も落ち着くかと思いますので、25日過ぎには定植が出来そうです。
投稿: waka3 | 2014年10月20日 (月) 17時50分
見事な玉ねぎ生産地ですねーー !! 遠くに海も映ってますよね。早春に出回るあの美味しい玉ねぎを思い出します。waka3さんの畑のサラサラの土も印象に残ります。苦土石灰や堆肥を入れて地力のある土で栽培の野菜はおいしい筈。納得です。青虫まだ居るのですね。
投稿: kimama | 2014年10月24日 (金) 12時34分
今晩は。
玉葱畑の写された所が気になります。waka3の身長は高いけどこの位置は飛行機でも使われたんでしょうか?
一望に玉葱畑、全国有数の生産地がよく分かります。
苗も良く育っていて苗やさんで売られてるより立派に育っています。
ところで、アオムシは嫌ですね!一匹いると次の日には何匹にも増えていて、取りきれないときはモーと嘆きたくなるほどでこれから少し目が離せないですね。
投稿: 週末菜園人 | 2014年10月24日 (金) 21時47分
kimamaさん>
パノラマ機構の付いていない古いデジカメのために写りも悪く、写真はごく一部の景色のみとなってしまいましたが、写真は海岸線を右手(南側)に見て西側から東側に向かって撮影したもので海岸線は写ってはおりません。
紛らわしい写真ですみません。 m( _ _ )m
国道一号線パイパス沿いに広がるタマネギ畑はもう少しすると一面がタマネギの葉で独特の緑色に変化します。
こちらでは通年でモンシロチョウが飛び交いますので、特にアブラナ科の葉もの野菜を作っていると常に注意が必要で、これからはこの他にヨトウムシ等も白菜に現れてきますので目が離せません。
投稿: waka3 | 2014年10月25日 (土) 09時47分
週末菜園人さん>
タマネギの苗をお褒め頂きありがとうございます。
今年は我ながらも比較的良い育ち具合に安堵しております。
写真は国道1号線バイパスから浜名バイパスの高架になったちょうどカーブした見晴らしの良いところまでバイクで行って脇に停車して撮影したもので、これでもかなり範囲は限られて部分的な撮影になってしまいました。
菜園の近くには虫取り網を用意してありますので、暇なときには蝶々を追いかけ回して捕獲しておりますが、それでもアオムシには勝てませんね。(笑
投稿: waka3 | 2014年10月25日 (土) 10時00分