« 長ネギの再生処置とトウモロコシの摘果 | トップページ | 梅雨の合間に »

2013年5月29日 (水)

いよいよ梅雨入り

昨日から梅雨に入りましたが、平年よりも11日も早い梅雨入りで、これから長い梅雨の時期を過ごすことになると思うと、考えただけで気が滅入ってしまいますね。

雨の降る前のひと仕事ということで、3月29日に播種をした長ネギ130529negi2130529negi1汐止め晩成葱、石倉一本太葱、赤葱)の草丈が30cmほどどと随分大きくなってきたことから、9月に定植する前の段取りとして苗床から一回目の仮移植をすることにしました。
以前は石倉一本太葱だけを栽培していましたが、130529negi3汐止晩成葱は6~7本に多分けつし、葉が柔らかく甘みがある上に一本葱に比べて薹立ちが遅いことから現在ではもっぱらこの品種を8割方作っており今回も100本ほど仮移植しましたが、収穫時には分けつによってこの6倍以上の本数を見込むことができます。
もっとも、9月の定植の時には6~70本程度の植え付けとなります。

坊ちゃんカボチャの蔓がアーチ型のネット棚いっぱいに広がって、130529kabocha1順調に着果して早いものは後半月もすれば収穫ができそうな大きさにまで育ってきました。
130529suika1この他にも3本の小玉スイカ(紅小玉:1、小玉ラグビー:2)も蔓が随分延び始め、最初の雌花も着果しましたので、これまた雨の前に敷き藁と蔓の徘徊防止用として防風ネットを施しておきました。
しかし、梅雨入りによって心配なことはカボチャやスイカは雄しべの花粉を雌しべに人工的に受粉させることによって着果率を高めることができますが、ちょうどこの時期の雨が最大の問題となります。
130529kabocha2カボチャについては写真のようなカップを使って比較的簡単に雨対策はできますが、130529suika2 スイカについては花が小さく雨避けは植木鉢の受け皿や食品トレイを利用し、結構これで効果は出ますが雨の中で傘をさした状態での作業は面倒なものです。(笑


雨の中の受粉作業 (5月30日 AM9:40追記)

昨日、夕方の明るいうちに翌日開花するであろうと思われる雄しべと雌しべに前述のような雨よけ対策を施しておきましたが、130530kabocha130530kabocha明け方まで降っていたであろう雨も霧雨のような常態に変わっており、雨よけ効果によって雄しべにはたっぷりと130530suika花粉もついており、上手い具合に坊ちゃんカボチャ::2つ、小玉スイカについては紅小玉:2つと小玉ラグビー::2つの雌しべへの受粉作業ができ、念のため昼過ぎまで再度雨よけを戻しておきました。

|

« 長ネギの再生処置とトウモロコシの摘果 | トップページ | 梅雨の合間に »

コメント

今晩は。梅雨の時期になりましたね。
今週の土曜日だけは、孫の運動会で何とか雨だけは降って欲しくないものです。
坊ちゃんカボチャがアーチの棚に随分実をつけていますが、一本の苗から何個ぐらいで止めるのですか?
カボチャの記事は教科書代わりとさせていただいていています。アーチ型の棚は出来ませんでしたが、代わりに
支柱を利用してへの字型にして見ました。その上にネットを張りWAKA3風になればと試しています。蔓の長さはまだ先週の時点で1mほどで、花が一個でした。
この雨と気温の上昇で蔓が伸びるのを期待しているところです。

投稿: 週末菜園人 | 2013年5月30日 (木) 19時17分

週末菜園人さん>
平年よりも随分早い梅雨入りで本当に気が重いですね。
お孫さんの運動会が土曜日とのこと、金曜日は日中太陽が顔を出し土曜日は曇り空の予報ですが、日にも焼けず熱中症にもならずでかえって過ごし易いのではないかと思います。
坊っちゃんカボチャは今年は2本も植えましたので、1本で10個程度の収穫ができればと思っていましたが、どうやらそれ以上になりそうで一昨年には18個の収穫をしたことがあります。
蔓は株元からの5本仕立てで、脇蔓は全て切り落としています。

投稿: waka3 | 2013年5月30日 (木) 21時13分

雨の中の受粉作業のご苦労がしのばれます。カボチャもスイカも雨対策までなさるとは・・・カップを外した後のすっきりと顔をだした花に感動すら覚えます。ここまでの丁寧な受粉作業は私にとって珍しいシーンで驚くばかりです。
汐止ネギの葉も食べられると知って又またびっくりしました。葉の部分を食べるのは小葱しか頭に浮かばなかったですからね・・・貴ブログで私の知らない世界が広がります(笑

投稿: kimama | 2013年5月31日 (金) 15時25分

kimamaさん>
トマトやキュウリ、茄子などは放っておいても着果しますが、カボチャやスイカ等は交配をしないと着果率が大変悪く、ましてや梅雨の時期では花粉が流れ易く交配作業が本当に思いやられます。
汐止晩生ネギは京野菜の九条ネギと良く似た分けつ種で葉の部分まで食べられる柔らかさと甘さがあり、それでいて白根の部分が長く成長しますので本当に素晴らしいネギだと最近では感じております。

投稿: waka3 | 2013年5月31日 (金) 22時04分

梅雨の季節になりましたね
今日はこちら青空が広がりまして快晴です。
各々のネギは播種からの生育でしたか、又夏野菜がとても順調に運んでいますね。
我が家もそれなりに夏野菜が育っています(゚m゚*)

投稿: sakura | 2013年6月 1日 (土) 11時11分

sakuraさん>
早くも梅雨に入りましたが、今のところ雨が少ないので助かりますが、暑いのも好きではありませんが湿っぽいのは更に不快ですね。
夏野菜にとっては適当なお湿りはよろしいかと思いますが、この後の病気の発生が一番気になります。

投稿: waka3 | 2013年6月 1日 (土) 12時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長ネギの再生処置とトウモロコシの摘果 | トップページ | 梅雨の合間に »