ジャガイモの植え付け、他
昨年の9月に播種した食用の菜花(寒咲菜花)が12月初めから収穫でき、今年になってからもどこから芽生えてくるのだろうと思うほどに花芽の育ちが旺盛で、ほぼ連日といって良いほど菜花のお浸しとなって食卓に登場していましたが、その後10月に入って追加して播種をした菜花が育ち、とうとう最初の菜花は摘み採りきれずに菜の花畑となってしまいました。(笑 向こう側が後から播種して現在収穫中の菜花です。
昨夜の雨もすっかり上がって、先日耕耘しておいた菜園の土もすっかり落ち着きましたので、今日はジャガイモの植え付けとニンジンの種蒔きの他にキャベツや結球レタスの 定植とをしました。
春作のジャガイモは最近では我が家の定番となったキタアカリを1Kgで玉数が11個と、そのまま植えつけるにはちょうど手頃な大きさで、ニンジンは今まで定番の黒田五寸人参のみを作っていましたが、今回は風変わりな品種の鮮紅一尺人参にチャレンジしてみることにしました。
この時期でのニンジンの発芽は裕に2週間以上はかかるものと思います。次に結球レタスとキャベツの定植をしましたが、昨年11月5日に定植をしておいたレタスやキャベツも寒さが緩んできたこともあって、日毎に結球し始めてきた芯も目立つようになってきております。
キャベツについては1月中旬にヒヨドリが葉を食べているのを見かけましたのでトンネル掛けをしましたが、今回はこの先のコナガの発生も考えて
防風ネットで風除けも兼ねてキャベツだけに施したところ、何と背黒セキレイが飛んできて虫でも食べにきたのかと思っていたところ珍しいことにレタスの葉を突っつき始めましたので、すわ大変と思ってトンネルではなく簡単に防鳥糸を使っての鳥除けをしてみました。
たったこれだけのことですが、これ以降はセキレイも近づいてくる様子もありませんので、このまま少し様子を見ることにします。
| 固定リンク
コメント
こんにちは ご無沙汰している間も羨ましい菜園の光景。花蕾のお浸しは美味しいですが、食べきれない量ですね。でも菜の花として目の保養にもなります。蝶を呼び込むかもしれませんが・・・セキレイがレタスを啄むのには驚きました。赤くて長い人参を目にするのも楽しみですね。
我が家は50㎝余りの積雪に覆われたままですから、いつになったら土に触れることか・・・
投稿: kimama | 2013年3月 6日 (水) 15時43分
kimamaさん>
お久し振りです。
随分長いことブログの更新されておりませんでしたがお元気でお過ごしでしょうか。
今週に入ってからだいぶ暖かくなって、今日の日中は18℃まで気温も上がりいよいよ春到来といったところですが、そちらでは根雪が融けていないとのこと、未だ春は遠く待ち遠しいといったところでしょうか。
早く暖かくなってくれるとよろしいですね。
投稿: waka3 | 2013年3月 6日 (水) 20時10分
菜の花畑、一足早い春ですね
じゃがいもの植え付けも、人参の種まきもw(゚o゚)w
こちらは5月の連休めどにしていますが、気の早い主人が待ちきれないかも知れません?
投稿: sakura | 2013年3月 7日 (木) 14時52分
sakuraさん>
お恥ずかしいほどの菜の花畑ですが、こちらでは既にあちらこちらで菜の花畑が見られるようになって来ました。
一足早い春を楽しませていただいておりますが、そちらでも間もなく春は訪れてくるのではないかと思います。
投稿: waka3 | 2013年3月 7日 (木) 21時08分