根菜類の収穫(長芋・里芋・ヤーコン)
ここ2~3日、日中はとても暖かいというより汗ばむような良い天気が続いています。
今日は久し振りに海岸の近くにある根菜畑に出向いてひと働きしてきました。先日の大型台風の影響もあって、
長芋の蔓からはすっかり葉も枯れ落ち、今年も蔓の下にはたくさんのムカゴが落ちましたので拾い集めてきました。
全部で拾い集めたところ今年もなんと全部で4.6Kgほどもありましたが、直径30cmの笊にてんこ盛りで3つにもなりました。我家だけではとても食べきれませんので、ビニール袋に入れて強制的にテニス仲間に差し上げましたが、我家の定番としてはもっぱらムカゴご飯として、さくらご飯か塩ご飯としておりますが、今夜はオーソドックスな塩味のムカゴご飯でしたね。
ムカゴの処理を終えたところで取り合えず3本ほど長芋を掘り上げてみましたが、矢張り海岸近くの土砂質ということもあって、家の前に植えてあるものは写真の真中くらいの太さで長さはこの3倍以上にはなりますが、こちらのものは長さが寸詰まりのチンチクリンなものでしたが、まあこんなものでしょうか。
ここの畑には、この他に里芋とヤーコン、アピオスが植えてありますが、一気に掘っても食べきれませんので、今日は里芋一株とヤーコンを一株の半分だけを掘ってみました。
里芋の種類は赤芽でとても鍋物には適したものですが、とてもしっかりした形の芋がたくさん付いていました。 またヤーコンは手探りをした時に中々良さそうな感触があり、掘ってみたところこれまた中々の出来具合でした。
里芋は明日の昼にでも大好きなきぬかつぎにでもして、あっさり醤油をつけて食べようと思います。 ヤーコンについては定番のキンピラをリクエストしておきました。
平戸ニンニク9月23日に63片の平戸ニンニクを植え付けましたが、だいぶ逞しく生長してきました。 このうち2つがまだ芽がやっと顔を出し始めたところで、1つはどうやら自然消滅の憂き目にあったようです。
芽の出始めにマルチをしようとも考えましたが、例年マルチ掛けをしたことはありませんので、今年も実施するのは止めにしました。
一緒にジャンボニンニクも植え付けたのですが、何故かいまだに発芽をしてはおりません。 心配で掘ってみたところ腐っている様子はなく、しっかり根は出てきているようですが、昨年は平戸ニンニクより6日間遅かっただけでしたのでちょっと気掛かりです。
| 固定リンク
コメント
waka3さんむかご4.6kgもすごいですね、また、食いきれない。私の所も柵に季節になれば山芋?のムカゴが取れて、婆さんがムカゴ飯作ります。私は、訳のわからないムカゴで食べません、葉っぱは、山芋に似ているのですが?このツルがまた厄介で、ク-ラ-の室外機の中に入り込むのです。
ヤ-コン、10月8日の台風で根っこから折れたり、倒れたりしましたので全部掘りました。まだ、食べ続けています、野菜炒めと?キンピラ?の中間です。初めて食べましたけど、中々いけました。(来年?)
waka3さん里芋良い色していますね、種芋にしたいですね。
投稿: くんぱん | 2009年10月30日 (金) 05時47分
くんばんさん>
ムカゴご飯はサクラ飯にすればかなり食感も変わって美味しく食べられますよ。
ムカゴは家の周りのものがまだ整理しておらず、こちらはやや大き目のものですので、どちらかというと炒めて食べると美味しいのですが、あまり沢山あってもねえ・・・。(笑
里芋は一般的には早生の石川早生(石川小芋)や白芽のものは良くホームセンターで見かけますが、赤芽はほとんど見かけたことがありませんが、種苗店では必ず店頭に並ぶはずです。
粘質で煮つけにも鍋にもとても良く合います。
信州方面にツーリングに出かける機会があった時にでもお持ちしましょうか。
投稿: waka3 | 2009年10月30日 (金) 10時04分
長芋は短くても密度が高いのではありませんか。
ムカゴも栄養価は高いと思いますし、有る程度保存も利きそうですから貴重品ではないでしょうか。もし取引が成立するとしたら、きっと高値になりますよ(笑)
元々強いニンニクは、きちんと芽が出てくると確信してます。遅くなって立派なジャンボが獲れること請け合いです。
waka3さんも、月下美人の虜になると思います(o^-^o)楽しみが増えましたね。
投稿: kimama | 2009年10月30日 (金) 21時07分
kimamaさん>
海岸近くの畑は土砂質というより、50cmも掘っていくと殆ど砂が現れるような状態ですから、長芋のように下に伸びるものにはあまり適していないのかも知れません。
こちらではムカゴはスーパー等で比較的お安い値段で売られているんですよ。
月下美人はその後順調に推移しているように思います。
多肉系の植物を育てるのは初めてのことですので、しっかり根付くまでどのように推移していくのかも判らず、今のところは神頼みといったところです。(笑
投稿: waka3 | 2009年10月30日 (金) 23時09分
すごい量のムカゴですね、おいて置けるし いろいろと食べ方もあって なかなかの食材ですね。
前に頂いた時も 長く味あわせてもらいました。
赤芽芋はおいしいでしょうね、こちらでも たまに作っている人がいますが、珍しいです。
ニンニクは 20日ほど違いますが、やはり立派ですね。
うちのジャンボニンニクは30cm程になっていますが、プランター栽培ですから どうなるでしょうか?
投稿: 菜園ブログ | 2009年11月 1日 (日) 18時23分
菜園ブログさん>
ムカゴは家内があまり好きな方ではありませんので、そんなに沢山あってももてあまし気味で、かなりの量を地下1mくらいのところに埋めてしまいました。
里芋の赤芽は種芋がお分け頂けるようでしたら保存して是非お作りになってみて下さい。 とても美味しいですよ。
我家のジャンボニンニクは例年の発芽とは大違いで、一ヶ月も掛かってつい先日芽が出てきました。 腐ってなくなってしまわなかっただけでも幸いでした。
投稿: waka3 | 2009年11月 2日 (月) 09時14分
赤芽の種芋のことでは有り難いお言葉を頂き御礼申し上げます。
のどから手が出るほど 頂きたいのですが、いまの農園の面積では、いかんともなりません。
まさか 里芋のプランター栽培と言うのも聞いたことがありませんし、「きぬかつぎ」を戴いたつもりで満足します。
有り難う御座いました。
投稿: 菜園ブログ | 2009年11月 2日 (月) 10時02分