夏野菜の定植
このところ安定した好天気続きとなっており、畑の雑草の生長もさることながら夏野菜の苗も一気に定植できるまでに育ってきましたが、本当はもう少し定植は先延ばしをしたかったのですが、あえて面倒なことは先に片付けてしまうこととしました。
トマトの苗は草丈もご覧の通りで花蕾もあと僅かで開花しそうな気配ですが、茄子・ピーマン・シシトウはやっとシシトウ(万願寺とうがらし)が8cm程になったところで定植には早すぎるような気もしましたが、この際全て定植することにしました。畑作りは既に済ませてありましたので、早速9m一畝にナス科の作物の大玉露地ゆたか(7本)、中玉スタピストマト(6本)、ピーマン・シシトウ、タイの長茄子各1本の他に、今年は家内のリクエストで千両2号の中長茄子を苗を購入して植え付けました。
次にカボチャ3種(三毛門、鶴首、雪化粧)を夫々1本ずつ植付けをしましたが、カボチャは定植後に昨年購入してあった直系40cmの長期的に使い回しの出来る
苗帽子がありましたのでこれを使用しました。 三毛門カボチャは昨年の実績から考慮して、かなり広めにスペースを確保しました。
畑作りはしてあったものの、自前の堆肥や配合肥料を施した畝作りや定植作業、そしてトンネル掛け等々の作業を終えた頃には、最近では特に長時間の作業に堪えられなくなってきた腰廻りにに違和感が生じはじめてきました。てなことで、今日はこのあたりで打ち止めにしようと思いましたが、もう一つ胡瓜が残っており2~3日後には定植となりそうなので、
これを済ませれば当分気が楽になりますので終えてしまうことにしました。 胡瓜にもトマト同様に定植後苗にマルチ掛けをしてからトンネルを施しました。
今回の胡瓜には昨年千葉にツーリングに出掛けた時にバイク仲間のロシア人の奥様が里帰りをされた折に持ち帰られたという、外国ではピクルス等として使用されているミニ胡瓜で生食用とピクルス用の種を頂いてきましたので各1本づつ育ててみましたが、どんな食感なのかがとても楽しみです。
今日の定植作業は11時頃から始め、胡瓜の定植を終えたのが4時頃となりましたが、作業が終わった後で手を洗おうとして腕時計を外した時にビックリしました。日中の気温が22℃もあり、あまりの暑さに半袖で作業をしてしまいましたが、今日一日でビックリするほど日焼けをしていました。
昨今では環境汚染によるオゾン層の破壊から有害な紫外線量が増加しているようですので注意しないといけませんね。
そんなこんなで夏野菜の定植は一段落しましたので、明日は牧之原市の勝間田公園のツツジ(コバノミツバツツジ)祭りに行って、帰りには温泉にでも入って骨休めをしてくることにしましょう。(笑
| 固定リンク
コメント
waka3の苗の名前をメモさせて頂きました。
昨日、紙に書いた作図を?見ながら、畝を作りました。16M×70センチ 通り道が60cm、7本とれました。
2畝はジャガイモとサツマイモ、後は、サトイモ、カボチャ、ヤ-コン(もう一度挑戦します)大根、等です
全部で14種類。後は、苗の入り具合で、農協、ホ-ムセンタ-に行きます。今、信州では桜が満開に近いです、
息子達も、高遠の桜見てきました、昨年より、今年の桜の色がとてもよいとか。桜より、畑眺めて居るのが、一番いい時間かも知れません。
投稿: くんぱん | 2009年4月12日 (日) 05時19分
くんぱんさん>
面白そうなもの、食べて美味しかったもの等は基本的に交配種でない限り種を自家採取して楽しむことにしております。
伝統的な京野菜の万願寺とうがらしを食べたのはつい2~3年前ですが、果長が15cm程にもなる大型のシシトウですが、果肉は厚く大きくなっても柔らかくその上風味もありますので、その後は毎年僅かに1本だけしか育てませんが、種を採取するようにしており、万願寺とうがらしのみでなく美味しかったものは必ずこのようにしております。
お気に入りのものがあって、播種からの育苗をされるようでしたら、種のある限りはお送りしますので何時でもご連絡ください。
高遠には昨年4月20日に行ってきましたが、どうやら今年は随分開花が早かったようですね。 こちらの桜はほとんどが葉桜となってしまいました。
投稿: waka3 | 2009年4月12日 (日) 08時40分
今晩は。春の進みは早く、忙しくなりました。
私は第一次の植え付けは終わり、今日はスイカ、かぼちゃの芽とめをしました。別にカボチャは15株を植えています。
早生玉ねぎも収穫期になりあちらこちと配っています。御返しにはタケノコが沢山届き、家内はゆでるのに大変と嘆いています。
スイーコーンは今までは発芽が揃わず、現在は8本を植えていますが先日植えたものはすべてよく発芽しています。今年は、一時やめていましたスイートコーンを沢山つることになりそうです。
早いトマトは開花してきました。第2次はこれから植えます。
桜も終わり、葉さくらのころですが桜の葉の応用ですが桜もちの使う葉ですが大島さくらよいと聞きますが使い方をご存知でしたら教えてください。
投稿: tenmanky | 2009年4月12日 (日) 21時57分
お疲れさまでした。
こちらも夏日で 麦わら帽子にサングラスでした、帰って手の平と甲の色が違うのに驚きました。2時間程でしたのに、紫外線が強かったのでしょう。
トマトの苗は さすがに しっかりしたいい苗に上がっているで、感心しました。
カボチャは、面積を取りますね。われわれの所では、高層仕立でなければ無理です。
投稿: 菜園ブログ | 2009年4月12日 (日) 23時46分
tenmankyさん>
既にスイカやカボチャの芽止めをされたとは随分お早いですね。
それにしても更にカボチャが15株とは驚きです。
雪化粧カボチャは直径が25cmくらいで果重も4Kgくらいになり、かといってスープ用には三毛門カボチャからみるとかなり見劣りがしますので、煮付け用としては幾ら美味しいとはいえあまりにも大き過ぎて我家では5回くらいにしないと食べきれず、家内から不評をかっておりますので、今年は食用の為にはボッチャンカボチャの苗でも購入して、来年からは種を採取してこちらに切替えようかと思っております。
先日、緋寒桜の2年生の苗がありましたので購入して植えました。
来年花が見られると良いのですが・・・。
桜の葉は伊豆地方では食用に加工されているようですが、残念ながらどのように作られるのかまでは存じておりません。
投稿: waka3 | 2009年4月13日 (月) 10時52分
菜園ブログさん>
幾ら畑が近くて便利だとはいえ、農作業の一日仕事は腰に随分応えてくるようになりました。 近くに温泉があって、その中に電気マッサージ湯がありますので、最近はこちらにご厄介になっておりますが、帰りにはすっかり腰痛のことも忘れて帰ってきます。(笑
今年は「愛菜花」の効能のお裾分けを頂いて、全ての苗が早めに且つ、丈夫な苗に育ったように思います。
尤もこれからの育て方が菜園ブログさんと違って劣りますので高収穫には結びつかないのが残念です。
投稿: waka3 | 2009年4月13日 (月) 11時01分
昨夜は久しぶりに雨でした。雨量は20mmが降りました。畑が元気なることが楽しみです。
かぼちゃは三毛門、鶴首、えびす2種、すくなを植えました。食べるというよりも見ることが楽しみです。
トマトは、花が咲いてきました。3種を植えました。スイカ、メロン、キュウリ、トウモロコシなどと夏野菜系で忙しくなります。
早生の玉ねぎを収穫、食べています。おいしいので毎日1個食べています。
投稿: tenmanky | 2009年4月14日 (火) 06時41分
tenmankyさん>
おはようございます。
こちらも今日の午後あたりから雨が落ちてきそうな空模様です。
夏野菜は時節柄、時には冷え込む日もありますので、全てトンネルにしてありますが、お陰さまで定植後3日経過しただけですが、どれも順調に育っております。
我家のトマトも花が開きはじめました。
さてこれから雨の降る前にトウモロコシの定植をしようと思います。
投稿: waka3 | 2009年4月14日 (火) 09時20分