夏野菜の温床 Vol.5
このところ夜になると懐中電灯持参で温床を見に行くのが楽しくなってきて、どうやら癖になりそうです。(笑昨日待ちに待ったタイの長茄子が播種から11日目に発芽しました。
左側の子葉がまだ開いてない方は、昨日の夜はまだほんの僅かしか確認出来ませんでしたが、今朝覗いたところ土の上にしっかりと顔を出していました。 昨年はトマト同様に夜間は何の保温処置もしませんでしたので、発芽までに17日間も掛かりましたが、今回は11日目の発芽ですから、これも温床の効果といえるかと思います。 ちなみに先ほど測定してきましたが、温度計はちょうど50℃を指していました。
タイの長茄子は予備のためにトレイの5桝に種を蒔いておきましたが、今年も定植は2本を予定しておりますので、本葉が見え始めたところでポットに移し替えて、これが育ってくれれば準備OKとなります。
後はピーマンの発芽を待つだけとなりましたが、昨年は播種後20日目の発芽でしたので、この後数日もすれば発芽してくれればと思っております。
夏野菜の苗が全て揃い踏み 追記 2月26日
今日は朝から曇り空で9時頃から雨も降りだし、肌寒い一日となりました。昨夜、見逃していたようですが、朝起きるとピーマン「あきの」が播種から13日目で発芽しており、既に子葉が開いていました。
これでトマト2品種の他に、長茄子、ピーマンと発芽しましたので、第1回目の播種は全て揃い踏みとなりました。
これ以降は追加のトマトやカボチャ、胡瓜等々は3月に入って気温が上がってからゆっくり播種することになります。
| 固定リンク
コメント
種蒔きをしていると 落着いておれないものですね。 特に 今回は画期的な新技術ですから、こちらの方も気になりますし 尚更です。
ピーマンも意外と早く出るかも知れませんね、何時になるか? 興味津々です。
投稿: 菜園ブログ | 2008年2月25日 (月) 22時42分
菜園ブログさん>
トマトに次いでタイの長茄子も発芽をしましたが、こちらは昨年に比べ1週間近くも早く発芽しましたので、やはり夜間に屋外の温度とほぼ同様に落ちてしまった昨年とくらべて、今回は一度は失敗をしてしまいましたが、温床の効果に今更ながら驚きと喜びを感じております。
タイの長茄子は今朝も新しい芽を確認しましたが、ピーマンは残念ながら発芽の確認は出来ませんでした。
投稿: waka3 | 2008年2月26日 (火) 07時02分
やっぱりピーマンは発芽が遅いんですね!
我が家でもピーマンがなかなか発芽しなくて心配していたのですが、昨日見たら播種から16日で、ようやく発芽の兆しが見え始めました♪
投稿: osuzu | 2008年2月27日 (水) 08時01分
osuzuさん>
昨年は何の保温処置もしなかったところ、20日間も掛かってしまい諦めかけていたところで発芽しましたが、どうやらピーマンは発芽が遅いのでしょうね。
昨日は朝から曇り空で、その後夜半まで雨が降り肌寒い一日でしたので、やはりインスタントの小型温床ということからでしょうか、夜遅くには温床の温度も27℃にまで下がってしまいました。
幸い今日は良い天気になりましたので、太陽熱の恩恵も受けながら醗酵も促進されているようで、この時間でかなり温度も上がってきましたので、これで今日から幼苗も元気が出てくれることでしょう。
投稿: waka3 | 2008年2月27日 (水) 09時38分
早くもスタンバイしましたか?
・今年は、いきなり!夏
が来るかも?・今、こんなですが?
も
が地震のようでしたョ?
・・地温が野菜が、騙されて
機嫌良く、芽を出してくれるんですね~
話、変わりますが・玉葱さん。。wakaさんのHPから色々、勉強させて戴いて・秋収穫って?気候(温度)で。。かなり難しいもんですね~。。つくづく思いましたよ
・・此処より少し先ですが、春じゃない時に栽培してるのを見かけましたが。。出来っだろか~と
、やる前から。。頭かすめてます~
投稿: ai | 2008年2月27日 (水) 12時02分
aiさん>
ここ数日で、あちこちに春一番が吹き荒れたようですね。 今日はだいぶ風も治まりましたが、一昨日はこちらも大変な風でした。
玉葱は夏になって地温が40℃以上になると腐ってきますので、この辺の地質は土砂質なので完全に無理ですね。
場所によっては遮光ネットを使い遮光栽培をすれば栽培が可能かもしれませんね。
北海道では7~8月に玉葱の収穫が多いようですが、矢張り気温との関係で夏の栽培が出来るのでしょうね。
投稿: waka3 | 2008年2月27日 (水) 18時51分
完全発芽 おめでとう御座居ます。
結局 トマト 6日目 タイの長ナス 11日 ピーマン 13日
と言うことになったわけですね。
参考になりました。
投稿: 菜園ブログ | 2008年2月27日 (水) 21時21分
菜園ブログさん>
その後、他のトレーからもピーマンが2日遅れで発芽しましたので、やはりこの3種類の中でも発芽には一番時間が掛かるようです。
昨年は万願寺とうがらしの種を採取するのを忘れてしまいましたので、今年はもう一度苗からの購入と失敗してしいました。
投稿: waka3 | 2008年2月28日 (木) 10時26分
温床の効果は絶大ですね
全国の天気予報が気になるようにもなりました(笑
静岡の海沿いは日本でも、とても暖かい地域に入るんだと改めて思いました
投稿: kimama | 2008年2月28日 (木) 16時28分
kimamaさん>
お陰さまで今年は種まきが少し遅れましたが、温床によってその遅れの挽回も出来ましたので、来年からはあまり焦ることなくゆっくり育苗が出来そうです。(笑
確かにこの辺の海岸に近い地域は、暖流の影響もあってでしょうか、同じ浜松市でも他に比べて若干気温が高いので、気象予報の内容とはいつも違っております。
投稿: waka3 | 2008年2月28日 (木) 20時56分