夏野菜の温床 Vol.3
夏野菜の育苗用に温床を準備し、種を蒔いてから今日で6日間が経過しました。
当初は短期間で上手い具合に温度上昇をしておりましたが、何が原因なのか良く分かりませんが、その後夜間でのチェックをしたところ5日目あたりから35℃以上には上がらず、温度上昇が停滞気味となってきましたので、以前使用して残っていた「石灰窒素」を僅かですが混入してみました。折角醗酵が進んでいたところに水を差した形になったようで、一時的に床の温度も下がってしまいましたが、ここにきて何とか持ち直したようで、大玉トマトの「ろじゆたか」の発芽が始まりました。
昨年は温室の中とはいえ何の保温処置もしませんでしたので、発芽までに10日間も掛かりましたが、今回は6日目の発芽ですから、これは温床の効果といえるかと思います。
特に期待したいのはトマトではなく一緒に蒔いた茄子とピーマンで、これらは発芽までに日数がかなり掛かり、昨年はピーマンに至っては20日目にやっと発芽したということから、かなり期待が大きいところです。菜園ブログさんはミニ温度計で土壌の温度を管理されているということで、早速ホームセンターに出掛けて探したところ、面白いミニ温度計が3個セットで398円で売られていましたので、早速購入して使用することにしました。
これなら簡単に温度を見ることが出来ますので中々便利ですね。
後は順調に発芽してくれると良いのですが・・・。
追記 ~ 2月20日 am9:00今朝起きて確認したところビックリしました。 夜間のうちに他のトレイの中に僅かに見え隠れしていたものも含め、若干不揃いではありますが子葉が広がっておりました。
右列がスタピストマト、左列はろじゆたかの苗です。
今日あたりにはかなりの芽が出揃ってくれるかな?
玉葱がふっくらしてきました
昨年に比べ各地では冷え込みも強く雪の量も多いようですが、この辺はこのところ比較的穏やかな日が続いており、菜園仕事も大変楽になってきました。この暖かさで玉葱も日毎に大きくなってきているようで、大きなものは既に直径6cm程の大きさになってきました。 早ければ今月末には初物の収穫が出来そうです。
同じ早生の品種ですが、こちらはマルチ掛けをしたなかったもので、マルチ掛けをしたものとほぼ1ヵ月近くの差が出てきていると思いますが、それでも既に土割れが出始めて、土の中では玉が膨らみ始めてきたようです。
河津桜の花芽?
伊豆半島の河津では、河津桜が2~3分咲きになってきたようです。我家でも3年前に苗木を植えた河津桜が、まだ添え木を必要とする太さですが、既に私の背丈を越して2.5mほどに成長しました。
残念ながら昨年までは葉芽だけに終わって、桜の花を見ることもなく葉桜を眺めて終わってしまいましたが、どうやら間違いが無ければ、今年はやっと花芽が出始めたようです。葉芽の場合には膨らんできた芽を指先で押してみると、中は殆ど空洞状態で小さな葉が納まっているだけですが、花芽の場合は中に3個ほどのまだ硬い花蕾が納まっているようです。
右側の写真で下向きに付いているのが花芽で、それ以外のものは葉芽のようですが、もしこれが間違いないとすれば、我家でも今年は僅かに10個程度かと思いますが、河津桜のお花見が出来そうです。(笑
| 固定リンク
コメント
発芽に堆肥醗酵利用とはグッドアイディアですね。
我が家のハウスは冬は日陰になるのでその手は使えず、もっぱらお風呂の中です。
ただ発芽がそろえばよいのですが、早く発芽したのはひょろひょろと伸びすぎ、なかなかうまくそろわないところが悩みです。
不揃いながら我が家もボツボツ発芽が始まっています。
投稿: osuzu | 2008年2月20日 (水) 08時27分
osuzuさん>
特に寒い地方での育苗時の保温の仕方にはご苦労されることと思いますが、風呂場を使っての保温というのも中々面白いアイデアですね。
但し、物臭な私では毎回風呂場への入れたり出したりすることが出来そうにもありませんが。(笑
投稿: waka3 | 2008年2月20日 (水) 09時40分
順調に出始めましたね 良かったです。
ミニ温度計 いいのが見つかりましたね。拡大写真で拝見しますと、私のよりは スケールが大きくて うんと見やすく出来ていますよ。
河津桜はかなり大きくならないと 花が咲かないのですね。大木の桜は貴重品で 考え無しに簡単に切り倒すのは 言語道断だと つくづく思います。
投稿: 菜園ブログ | 2008年2月20日 (水) 16時34分
ホント良く出揃ってますね
・aiもシート使おう
意図する所が。。俄然違うが?
草取りを怠けようだなんて
温度計可愛いね~
・いよいよ!見れるんですね!河津桜
咲いたら又、見せて下さ~い
・玉葱も美味しそう~
投稿: ai | 2008年2月21日 (木) 09時10分
菜園ブログさん>
温床の件については、そちらのブログで書かせていただきました。
早速このミニ温度計で今朝の温度を確認したところ、室温は4℃まで下がっていましたが、昨日仕立て直しをした温床の箱の中に入れてある、育苗トレイに差し込んでおいた温度計は12℃を指していましたので安心しましたが、とても見易くて助かっております。
河津桜はこの近くでも植えられている方がおられますが、やはり1年生のものからですと、ある程度の花が咲くまでには少なくとも植えてから3~4年ほどは必要なようですね。
投稿: waka3 | 2008年2月21日 (木) 10時00分
aiさん>
今朝は殆どのトレイの中にトマトの芽が出揃ってきました。 後口のトマトは3月に入ってからゆっくり蒔くことにします。
マルチシートは「透明」のものですと、冬の間は防除にはならず、かえって雑草の生長を早めますので、私も時々雑草取りをしておりましたが、穴の中に指を突っ込んで除草することになりますので暮ぐれもご注意あそばせ・・・。(笑
河津桜の蕾を今朝見たところ、ピンク色をしてきた花蕾が確認出来ましたが、おそらく開花までにはまだ数日は掛かるものと思いますので、今暫くのお待ちを・・・。
投稿: waka3 | 2008年2月21日 (木) 10時11分
随分、見やすい地温計ですね
玉ねぎの成長には目を疑うほどでした。
成長を楽しませていただきます。それに
茄子・ピーマン・トマトどの子も目に入れても痛くない可愛がりぶりですね
早咲きの河津桜の花のアップ写真も期待してます。
投稿: kimama | 2008年2月21日 (木) 10時54分
kimamaさん>
の出来る中々の優れものです。
何種類かありましたが、その中でも一番小さくて安いものでした。
しかし、挿したまま簡単手間入らずで管理
タイの長茄子は市販されているものではなく、自家採取したものからですので、息長く続けていきたいと思っていますので、何とか絶やさないように必死です。(笑
投稿: waka3 | 2008年2月21日 (木) 22時02分
あ!wakaさん>昨年の春、TVで、夕方の日が沈む手前の・一瞬が、桜が一番!綺麗に
撮れるってゆうので撮りました・バッチリ!でした♪・河津桜
花が少ないと言っても・これならステキだと思いますよ~お試しを!
投稿: ai | 2008年2月22日 (金) 09時04分
aiさん>
間違いなく河津桜のピンク色の花蕾が膨らみ始めてきました。
1ヶ所から3つほどの花蕾が出てくるようですが、今のところ大元が5ヶ所くらいしか見当たりませんので、寂しいお花見になりそうです。
写真は試してみますね。
投稿: waka3 | 2008年2月22日 (金) 23時09分