我家の元気印
口には出すまいと思いながらも、ついつい口から出る最初の言葉が「暑いですね~」の毎日で、ここ数日前線の影響からでしょうか湿った空気が入り込んでいるらしく、湿度が高くてとても過ごし難い日々が続いています。しかし、連日の猛暑にも関わらず我家で一番元気なのがハイビスカスです。 今年はかなり思い切って剪定をしましたので、花の数が例年よりも少なくなりましたがそれでも毎日元気に10個以上の花が咲いておりま
す。
今年は、7月の初めに黄色いハイビスカスをもう一本追加してみました。 まだ40cm程の背丈ですが、それでも毎日次々と1つか2つの花を一生懸命に咲かせています。
何とかこの冬は耐寒対策をしながら越冬をさせようと思っています。
これまた元気な里芋連日の猛暑にも関わらず、これまた元気なのが我家の里芋です。
ヤーコン、長芋や菊芋と共にとても順調に育っており、現在里芋は一番背も高いものでは肩の高さにまでなっております。
ところで、里芋の脇には舗装された農道が通っており、道を隔てて細ネギを育てているビニールハウスが見えますが、これが曲者でその向うを走る国道から車を止めてもブラインドとなるために、今年はここに植えておいたアンデスレッド約20株をそっくり掘られて持っていかれました。(涙
そろそろ収穫も出来始めてくるかと思いますが、まさか里芋まではと思っておりますが、道端でもありそのうちにどうなることやら・・・。
世知辛い世の中になったものです。
ついでに、夕方もう一仕事
今月は野菜にとって恵みの雨は一日しか降っておりませんが、どうやら予報では明日の午後からは曇り始め、当てにはなりませんが次の日には雨の予報。
てな訳で、太陽が西に傾き始めたころから家の西側の畑は約70坪ほどありますが、取りあえず玉葱用に引き当てる分を除いた約20坪程を秋野菜のための引き当て用として畑作りをしました。先ず最初に苦土石灰を撒いてから管理機で一度耕運してから、次に畑作
りに毎回使用している微生物活性材の地力山(日本オーガニック製でJAより購入)を約10Kgと自前の良く完熟が進んだ堆肥を石箕(イシミ)で約20杯程をバラ撒いてから管理機で2回ほどしっかりと耕運しておきました。
作業を始めてから2時間足らずではありましたが、後片付けを終えたころには夕日が沈みかけた6時15分頃でしたが、またまた今日の汗びっしょりの一日でした。
| 固定リンク
コメント
日本海側の秋田、岩手、山形では大雨の予報
宮城は曇りの涼しい1日となっています。
立派なハイビスカス、越冬出来るのですね!
黄色のハイビスカス冬越し出来れば願っています(*^^)v
投稿: temari | 2007年8月27日 (月) 12時15分
wakaさんといえばハイビスカスも忘れてはいけませんね~。足元のポーチュラカみたいな花もそれぞれに咲いていますね。
我が家では害人はまず無いですね。もうだいぶ前になりますが、肥料けの無い畑に先着の家族連れがいて、ツクシをとりながら『自然っていいわね~』と伸びをしていました。
投稿: 福岡のtocchann。 | 2007年8月28日 (火) 02時13分
temariさん>
今月はまだ一度しか雨が降っていないんですよ。
明日あたりから天気が崩れるということで、早速秋野菜の畑作りを済ませておきました。
さてこれからが苗作りで忙しくなりそうです。
投稿: waka3 | 2007年8月28日 (火) 08時42分
福岡のtocchannさん>
僅かに植えておいたポーチュラカが増えるは増えるはで結構すごいことになりましたが、松葉ボタンと違って種を撒き散らさないので助かっております。(笑
私も今日は秋野菜と春の花の苗作りの仕込に入ろうと思っております。
人害がないとは羨ましい。
浜の畑は作りはじめて4年目ですが、3年目から被害が出ました。
最初の時はカボチャとスイカ等を作っていて持って行かれたのですが、そこで2年前から根菜類と玉葱に切り替えたところ、玉葱とジャガイモが僅かでしたが掘られ、今年は玉葱も止めて完全な根菜畑にしましたが、今度はアンデスレッドを全部を持っていかれました。
家の横の畑に男爵を作っておきましたので、何とか食いつないではおりますが・・・。(笑
投稿: waka3 | 2007年8月28日 (火) 08時45分
酷~い・・いくら暮し難い世の中でも・そりゃ~ないですよね?人が労力注いで作ったものを、そうやって簡単に持って行くなんてね!
こっちもそうです・他所の畑の人ですが・ニガウリを一度も・1本も!口に出来ないまま、菜園を断念させられた方もいます・もう!気の毒としか・・家の場合は、成長させないようにイタズラするんですよね?以前、同畑の人は、大根を・その人間とすれ違ったようで・あたかも戴いたようにぶら下げて歩いていたと・・ここまでくると最低ですね<(`^´)>
防御として、直ぐ入れないように縁に低木は?家の所は紫陽花を沢山植えました枯れても枝が残るので・折れたら進入がバレますからね?・・連作の関係で難しいですから・・只、簡単に抜ける作物はやられますね?こんな点が、秋作をどうするか?毎年、悩みです(>_<)
投稿: ai | 2007年8月28日 (火) 10時33分
こんばんは。
長芋、菊芋、ヤーコンそして里芋も、暑さに負けないで、順調そうで何よりですね。
私のところの里芋も、今日は、少し元気になったような気がします。
ところで、アンデスレッド20株のジャガイモを持ち去るとは、大胆不敵ですね。20株分のジャガイモを持ち去るには、思いつきでなく、それだけの準備をした計画的な犯行ですね。
丹精込めて栽培した作物だけに、残念です。あとの被害がないことを願うばかりです。
では。
投稿: 野良日記の野良先生 | 2007年8月28日 (火) 21時52分
aiさん>
近くには防風林がありますが、廃棄費用の必要な家電製品や日常生活の粗大ゴミまで見受けられたりと、治世の世の中とはいえ身近な些細なことに迄も益々荒んでいっています。
いずれにしろ畑の人害の打つ手はなさそうですね。
投稿: waka3 | 2007年8月29日 (水) 00時14分
野良先生>
この辺の土地は土が比較的柔らかいので、蔓を持ち上げると簡単に芋がぶら下がってきますので、要領がわかっていれば簡単に持っていけますよね。
多分コンテナに半分くらいにはなったんでしょうから、用意周到予めそれだけの準備はしてきたのでしょうね。 ったく!
それにしても、きっとヤーコンは何だか判らないでしょうから持っていかれることはないのでしょうが、それでも持っていかれれば今度はここは雑穀類の畑にでもしようかな。(笑
投稿: waka3 | 2007年8月29日 (水) 00時24分
何処も、酷いですね~もう!・人生・生きてたら色んな事があるけど・こんな心の醜い人間にだけは、どんなに!困っても成りたくないですね!・・人間の形してても。。人間じゃないよ。。
マイクロカメラと思っても、距離が取れないので・・wakaさんじゃないけど策が無いのが残念ですね?農家でも畑の周りに低木を植えてます・農家の方も困ってるんですね?・・
投稿: ai | 2007年8月29日 (水) 08時25分
うちは今日、ジャガイモをほぼ掘りあげました。アンデスレッドは狙っていたんでしょうね!20株もだなんて・・・道具や入れ物を持参した訳ですよね!里芋も心配です。米だって刈って持っていってしまう時代ですからねぇ・・・まったく酷いことをしますね!!
我家の桃は熊かハクビシンに20個ほど(殆んど全部)取られましたが、二本足ほど腹がたちません(笑)
花の管理も、さすがにキチンとされているのがよく判ります。黄色のハイビスカスも大木に育つことと思います。素晴らしい薔薇も拝見いたしました♪
投稿: kimama | 2007年8月29日 (水) 22時38分
kimamaさん>
この辺ではレジ袋を持参して、ジャガイモの茎を持ち上げれば大半はぶら下がって抜けてきますよ。 その後で手で引っ掻き回せば道具などなくても簡単に全部が掘りあげられます。
確かにカラスに西瓜を突付かれたよりも腹が立ちますね。(笑
ハイビスカスは多分交配種かと思いますので、上手く越冬できるかどうかが心配です。
投稿: waka3 | 2007年8月30日 (木) 08時48分
ハイビスカスが立派ですね。 うちは、冬の間は部屋の中で花を咲かせていましたのでこの一年間は休み無しでがんばりました。 その間、株が大きくなりましたので、今年の冬は部屋に入らないでしょう。
投稿: 菜園ブログ | 2007年9月 1日 (土) 16時20分
菜園ブログさん>
昨年は暖冬でハイビスカスの葉が全て枯れ落ちることはありませんでしたが、その代わり枝が繁ってしまい今年はかなり思い切って脇枝を剪定しました。
お陰でスッキリしましたが、やや花の数も減ってしまいました。
投稿: waka3 | 2007年9月 1日 (土) 22時35分