トウモロコシの防鳥対策
トウモロコシの実がしっかりし始めてくる頃になると、どこからともなく鳥達(特にスズメ)がやってきて実を食べます。一昨年の失敗から、昨年は防鳥ネットを使用したところ被害を免れましたので、今年もここ数日のうちにあっという間に実が着き始めて大きく膨らんできましたので、防鳥ネット(1.8m×18m 248円)を購入してきて早速トウモロコシ全体に被せました。
手で触ったところしっかりとした粒揃いのようですので、後数日もすれば美味しいトウモロコシが食べられそうです。
クレマチス咲いたけど・・・、看板に偽りあり
今年になって購入した花の苗木の中に、4月に植えたクレマチスがあります。
一つは真っ白な花の白雪姫という大苗でこれは既に花が咲いていたもので、もう一つは298円の薄紫色の花弁に白い中筋が入るというシルマキビという品種の苗でした。購入した時に草丈が25cmほどの弱々しい幼苗で、大苗の白雪姫と違ってそれほどの期待もしていませんでしたが、この6月中頃から新しい蔓が元気にグングン伸び初めて、花蕾を持ったなと思っていましたら綺麗な花を咲かせました。
と、ところがですよ! 本来ならこの蔓の先には薄紫色の花弁を持った花が咲くはずなんですが、なんと白色の花弁に薄赤紫の中筋が入った花弁でした。
右の写真は購入した時にポットにホチキスで止められていたダグを株元に挿しておいたものです。
ネットで調べてみましたが、どうやらシルマキビという品種はタグに写っている写真に間違いがないようですが、その時のレシートもなく、今更文句も言えないだろうなあ・・・。(/_\)
| 固定リンク
コメント
トウモロコシはいい実が付いていますね。
ところで、カラスの害は無いのですか?私はトウモロコシは植えていませんが、農園のトウモロコシはほとんどカラスの被害を受けて、気の毒です。うちの農園のカラスはしたたかで、防鳥網の外からツツいてしまいます。
クレマチスはちょっとひどい話ですね。 でも間違えた白いクレマチスも清楚でいい感じの花だと思います。
この欄をお借りしてお尋ねしますが、夏前にタイの長ナスは強剪定しておられますか?
普通茄子は7月中に強剪定して、8月下旬からの秋ナスをねらっていますが。
投稿: 菜園ブログ | 2007年7月11日 (水) 22時29分
菜園ブログさん>
一昨年の時は、畑に入った途端に10羽近くのスズメが一気に逃げていきましたが、カラスを見かけることはありませんでした。 でも注意は必要かもしれませんね。
クレマチスは残念ながら品種違いのようで、同系統色が2種になってしまいましたが、花が咲きましたので我慢とします。(笑
過去に私はこの時期にはまだ次々と茄子の収穫が出来ており、8月に入ってから秋茄子のための準備をしており、これでも秋茄子としての収穫は出来ておりましたので、昨年菜園ブログさんの強剪定の時期が随分早いなあ等と感心をしながらブログを拝見しておりましたが、どうやら樹勢のしっかりしている8月前に強剪定をした方がよろしいようですね。
ということでお恥ずかしい話ながら、何時までも現状にしがみつかずに今年はもう少し早くしようかと思っていたところでした。
投稿: waka3 | 2007年7月11日 (水) 23時57分
おはようございます。
この週末には、台風が接近しますね・・・かなり大きい台風のようで、その被害が心配されますね。
昨日は、午前中の雨間を見て、畑で、草取りやら支柱の補強やらをしてきました・・・蒸し暑さの中の野良仕事は、なかなか思うようにはかどりませんでした。
ところで、とうもろこしの実もしっかりしてきたようで、収穫が楽しみですね・・・防鳥ネットがその効果を発揮してくれることでしょう。
やはり、花の種にも間違いがあるのてすね・・・昨年、私も、水菜の種が壬生菜でしたが・・・収穫する間際になって、オイオイ?・・・でした(笑
では。
投稿: 野良日記の野良先生 | 2007年7月13日 (金) 07時12分
何故か6月の時よりも7月になって梅雨らしい感じになって、この時期は気温も上がってきているので湿気で気持ちが悪く、野菜にとっても病気が出やすくなりますので早く梅雨明けとなってもらいたいものですね。
そこへ今回の台風ですが上陸しそうな気配で心配ですね。
トウモロコシを収穫してみましたが、しっかり実がついていて良かったのですが、今回光郷城で「昔のトウモロコシ」というのを買ったのですが、最近の品種改良された交配種と違って「甘さや粒の硬さ」がかなり違った感じで、一口にどちらが良いのかと聞かれると最近の品種改良された方が「好きです」と言ってしまいそうですね。(笑
投稿: waka3 | 2007年7月13日 (金) 09時00分
トウモロコシとても良く出来ていますね。
台風4号の北上どちらにも免れてと念じます。
クレマチスのタグの間違い何とした事でしょう!
手作りの垣に咲いているクレマチスもグットです♪
投稿: temari | 2007年7月13日 (金) 13時49分
まだ道産のとうもろこしは出ていません。
1本100円ほどで茨城産が並んでいますが、路地物が50円になるまで買わないことにしています。(笑)
投稿: cityde | 2007年7月13日 (金) 14時34分
temariさん>
こんばんは。
どうも台風がどうやら直撃の様相ですが、どこかに大きく反れるか勢力が弱まってくれることを願うばかりです。
ここ2日畑の方は何も出来ませんでしたので、明日にでも台風対策をする予定です。
クレマチスは写真を添付して一応文句を言うつもりではおります。
投稿: waka3 | 2007年7月13日 (金) 21時04分
citydeさん>
どうも今年の天候は本当におかしいですね。
本来ならそろそろ梅雨明けとならなければいけないのですが、7月に入って6月よりも梅雨らしい状況で、このままですと病虫害で作物も早めに終焉を迎えることになりそうです。
投稿: waka3 | 2007年7月13日 (金) 21時07分
ラベルの間違いは結構多いようですね!我家はジャガイモがそうでした(>_<)芝生も綺麗に広がってますね~
トウモロコシ木の頭は切ってあるのですか?それから、そっといいますが本文の防諜は鳥への変換を(^^;
投稿: kimama | 2007年7月14日 (土) 00時37分
kimamaさん>
ホームセンターなどでは、ジャガイモがネットに入っているものを、客が違う品種のところに返したりしてしまうと似通ったものは判らなくなってしまうことがありそうですね。
トウモロコシは花粉が散り終わったところで頭から切り落とします。
アワノメイガは雄穂が出掛かった直後に、一度だけスミチオンを雄穂部分にだけ霧吹きで散布しますが、矢張りこの後にもどうしても雄穂の茎の部分に侵入してきますので全て切り落します。
これでトウモロコシ自体には農薬などを使用することもなく安全で、虫に食われることも全くといって良いほどなくなりますね。
投稿: waka3 | 2007年7月14日 (土) 08時47分