岐阜 花フェスタ記念公園
まもなく6月、今年の梅雨入りは予想では6月8日辺りとかで、いよいよ嫌な時期がやってきます。 先週の予報では今週は愚図ついた日が続くということなので、一昨日思い立って岐阜の花フェスタ記念公園で、バラの花が今が見頃という「花フェスタ2007 春のバラまつり」に行ってきました。花フェス
タ記念公園は名古屋ドーム7個分というほどの広さだそうで、現在
はバラを主体とした公園となっていて、園内には約7000品種、61000株のバラが植えられており、一周するだけでも裕に2時間以上は掛かりました。 バラ以外にもいろんな花のエリアもあって、四季を通じて花を楽しむことが出来るようです。
ゲートから園内に入るとバラは今が盛りと咲き誇り、素晴らしい光景に暫しの間足が止まるほどでした。 流石にバラでは日本一を誇るということらしく、手入れが大変行き届いていて花を見る上では大変素晴らしいものでしたが、残念なことには植えられているバラの品種を記した明示板のないものが大変多く、せっかく気に入った花を見つけても、それが何という品種であるのかも分からず大変疑問に感じました。 これは見ている他の方からも同じことが囁かれていました。
今回見てきた中で、私がとても気に入ったものだけを数枚写してましたのでアップしてみました。ヘンリーフォンダ
名不知
オリヴエ ロエリング
名不知
名不知
スヴェニール ド アンネ フランク
プリンス ド モナコ
名不知
プリンセス ミチコ
名不知
サラバンド(蔓バラ)
名不知
上記の中で蔓バラの表示のないものは、大・中輪の四季咲きのバラです。 私が見たかったアリンカとザ マッカートニーローズはとうとう見つけることは出来ませんでしたが、久し振りに沢山の花を眺めることが出来ました。
茄子の花
今年も長茄子2種を夫々1本ずつ作りました。 最初に咲いた花は摘花をしましたがその後その何れもに花が咲きました。 昨年から作り始めたタイの長茄子(自家採取の種)
飛天長茄子(今年初めての茄子)
ご覧のように茄子の茎の色が緑色と茄子紺の違いだけではなく、タイの長茄子の花弁の色はとても柔らかな淡い紫色をしています。
タイの長茄子については昨年の7月27日のブログにその時の様子がアップしてありますが、茄子の果皮の色が茎の色同様になるのには初めてのことでビックリしました。 この時に一緒に栽培したシンガポールの熱帯長茄子は果肉が硬かったために今年は作るのを止めました。
菜園ブログさんのコメントよりタイの長茄子を確認してみました。 (6月2日追記) 普通の茄子では見かけることはありませんが、タイの長茄子の場合には殆ど全てですが、一つの花軸(茎)から複数の花柄がでたり、その花柄の先端に更に複数の花の蕾が見られるものがあります。
この写真の場合は花蕾が4つもあります
昨年の時には気がつきませんでしたが、茄子が1ヵ所で複数個生ったところは見かけませんでしたので、弱いものは自然淘汰されたのでしょうか。
今回からは勢いの良さそうなものを残して最初から一つにしてみようと思います。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
岐阜の「花フェスタ2007 春のバラまつり」に行ってこられたようですね。バラは品種が多いとは知っていましたが、ここでは、約7000品種、61000株ですか・・・さぞや、見応えがあったものと思われます。
ところで、バラはブルーの色が出にくいということですが、2004年の浜名湖花博の時に、そのブルーのバラが開発され展示されていましたが、もの珍しさもあって見物に行ったことを思い出しました。
たくさんの美しいバラのアップをありがとうございました。
茄子の花もきれいですね。
では
投稿: 野良日記の野良先生 | 2007年5月31日 (木) 07時09分
うわ~ぁすごい!また見事な花を並べてくださいましたねぇ!
本当に美しい!
全部歩くのに2時間も掛かるほど広いんですね。良い運動になったことでしょう。
ナスの花も咲き始めたようで、6月には食べられますね♪
こちらはこちらなりにとれる野菜で食卓が賑わうようになりました。
投稿: osuzu | 2007年5月31日 (木) 08時15分
野良先生>
「青いバラ」=「ブルーヘブン」が何処に行っても人気の第一位のようですね。
浜名湖花博の時にもマルチパスポートでしたので、何度か見ましたがバラで青色を出すのはとても至難の業のようですね。
今回も花フェスタで展示されていましたが、浜名湖花博の時よりもあまり見応えもなく写真も写してきませんでした。
近々お天気が良くなったら、島田のバラの丘公園にでも行ってこようと思っています。
投稿: waka3 | 2007年5月31日 (木) 22時25分
osuzuさん>
自分で花を作るのは野菜を作るよりも大変で、ましてや中々管理も出来ませんので、ついつい花を作ることが億劫になってしまいますが、人が作られたものを見るのはとても楽しいものですね。(笑
急いで歩けば一時間チョットで歩けるのでしょうが、ゆっくり廻りましたので食事もして4時間近く遊んできました。
投稿: waka3 | 2007年5月31日 (木) 22時31分
沢山のばらの写真を見せていただきました。 プリンセスミチコの花の色と姿は、名前に恥じず素晴らしいですね。 どの写真も色が良く撮れていて見事です。
私はケチなので、茄子は1番花にトマトーンを付けてまでして収穫しています。「タイの長茄子」の1番花も薄緑色の実が3センチほどツルーンと出て来ました。 3本仕立ての全ての枝の花も開花しかけていますが、いずれも、主花の他に花枝が出て、そこには小さな花が3〜4個着いています。この副花枝の花は1花に剪花をしましたが、如何でしょうか?
投稿: 菜園ブログ | 2007年6月 1日 (金) 22時57分
ヨロシクです!・茄子の花色・普通より、凄く濃くないですか?紫が綺麗ですね~♪
肥料がきいているんでしょうかね・・今日は少し、日が出てますが天候が今一
トマトも、ようやく2段目に花を付け出したばかりです・進みが遅いです(>_<)
投稿: ai | 2007年6月 2日 (土) 09時19分
菜園ブログさん>
ありがとうございます。 バラの花は白は清楚でよろしいのですが、枯れかかってきますと大変汚らしくなりますので、私のような不精者にはあまり適さないようですね。(笑
タイの長茄子ですが、2つの花の写真の下に追加をしておきましたが、この様なことを指されていると理解してよろしいのでしょうか。
花の勢いをつけるためにも蕾のうちから摘花しておいた方がよろしいのでしょうね。 今回からは最初から摘花しようと思います。
投稿: waka3 | 2007年6月 2日 (土) 10時17分
わざわざお返事を有り難う御座居ました。
その通りの花の付き方です、原則は一花軸から一果ですね。
うちの場合は、狭い箱に植えていますので、根の伸びが制約されます。以前箱植えをした時は秋まで保ちましたが、今回は判りませんので花の咲く中に実を穫っておく魂胆もあり、一花軸から二果も試してみようかと思っています。
投稿: 菜園ブログ | 2007年6月 2日 (土) 10時41分
aiさん>
はじめまして。
タイの長茄子はごく淡い緑色の果皮となりますが、このためでしょうか花の色も普通の茄子に比べてとても淡い色の紫色になります。
この花と比較されると特にそのように感じられるのかもしれませんが、この飛天長茄子の花は普通の茄子に比べて花びらが大きく色もかなり深いようです。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
投稿: waka3 | 2007年6月 2日 (土) 10時50分
いつも写真見ても綺麗にとれてますね
妻が帰ってきてじゃがいもをみたら、まだちいさいですが付いていたのを見て喜んでました♪
本当はここは水道・ガス管に下水が通っているので
チョットした花壇にしてたんですが・・・土だってよくないし
今回むこうからいろいろな種を買ってきたので植えると張り切ってますが、ここは畑じゃない!(ーー;)
投稿: さる | 2007年6月 2日 (土) 18時17分
さるさん>
こんにちは。 里帰りをしていた奥さんが帰ってこられたようですね。
せっかくお国から種を買われてきたのなら、畑作りをされてみては如何ですか。
庭がいくら狭いとはいえプランターよりも矢張り露地の方が圧倒的に野菜の育ちは良いと思います。
庭の土があまり良くないということのようであれば、約1坪辺りホームセンターで売られている「腐葉土」を1袋(約20L)、「園芸の土(野菜用)」を2袋(約20L/1袋)程度購入して、庭の土の上にバラ撒いて鍬がなければスコップでも結構ですが、出来れば30cm以上くらい掘って良く攪拌すれば野菜に優しい土地に早変わりしますよ。 「園芸の土」は色々種類がありますが、そんなに高いものでなく一番安いものでOKですよ。
それから「苦土石灰」の1Kg程度の小袋を購入して1/3~1/2程度一緒に混和すればバッチリですよ。 全部で2000円もあればお釣りがくるかな。
奥様のためにも頑張って~♪
投稿: waka3 | 2007年6月 2日 (土) 21時01分
なるほどホームセンターの土や腐葉土と入替える感じにすればよいんですね
でも30cm掘ると 何かの配管に当たりそうで怖いです^^;
それでもやってみるかな!
今の野菜が無くなったら挑戦してみますo(^_^)o
投稿: さる | 2007年6月 2日 (土) 21時26分
お陰様で、大好きな薔薇をたっぷり拝見できました!
写真の中で強いていえば、コリナ、オリヴエロエリングが好みですね~
まあ、どれも素敵です♪香りも、それぞれ微妙に違うでしょうね!
タイの長茄子の花柄の付き方に驚きました!いろいろ有るんですね~
投稿: いわての佐藤 | 2007年6月 3日 (日) 16時46分
いわての佐藤さん>
先月2ヶ所のバラ園を廻ってきましたが、何故かバラの花に魅せられて昨日も島田市にあるバラの丘公園に行ってきてしまいました。(笑
母が生前に植えた多弁型の白いバラが1本だけ庭に植えられていましたが、そのままにしてあったために花付きも悪く、花弁も綺麗に咲き揃わずにあまり目もくれませんでしたが、バラ園に出掛けるようになってから何とかしたいと思い、昨日はバラの丘公園でバラの講習会が行われるということで出掛けてきましたが、どうやらバラは手入れの仕方で良くもなれば悪くもなることが分かりました。
帰りに上の写真のヘンリーフォンダがなかったので、これに良く似たマイダスダッチ(1年生で980円)というバラを購入してきました。
投稿: waka3 | 2007年6月 3日 (日) 21時53分
バラは手入次第のようですし、肥料も好むようですね。waka3さんなら立派に育つこと間違いないでしょう。花を付けたら是非見せてください。
投稿: いわての佐藤 | 2007年6月 6日 (水) 22時06分
いわての佐藤さん>
早速掲示板に先日購入した「マイダスダッチ」の蕾一輪が咲きましたので掲載しますね。
投稿: waka3 | 2007年6月 7日 (木) 08時17分