トマトの苗をポットへ
案の定、風も治まり今日は暖かな春の柔らかな陽射しが戻ってきました。
ジャガイモの植付けやキャベツ、レタスの定植の他に、夏野菜の種蒔きの準備や育苗管理、そして次々と伸びてくる畑の草取り等などと、消化すべきことがたくさんあって目が回りそうです。(笑今日の最初の仕事は、ポットに2本仕立てをしてあったトマトの苗の草丈が5cmほどに伸び、茎の太さも爪楊枝の1.5倍ほどの太さになってきましたので、別のポットに一本立ちにさせました。
このトマトは、昨年福岡のtocchannさんから戴いて初めて作ってみたスタピストマトという品種で、皮が柔らかで味の良い中玉トマトですっかり気に入ってしまいましたので、昨年種の自家採取をしましたので、今年も再度チャレンジをしてみましたがとても順調に発芽しました。
この他にも今年は中玉のサブレトマト、大玉の露地ゆたかとうい品種のトマトを育苗していますが、こちらは1ヶ月ずらして3月に入って種蒔きをしましたので、いまだ発芽待ちといったところです。
トマトの収穫時期には息子達の家族からもリクエストがありますので、今年も20本くらいは必要となりそうです。
自家採取したピーマンや茄子の苗も順調に本葉が見えはじめてきています。
レタスとキャベツの定植この暖かさでは、かなり早くから蝶々も飛び始めそうな気配ですので、今回は防虫ネットを張っておきました。
これでひとまず安心でしょう。
| 固定リンク
コメント
おはようございます。
waka3さんも、春の訪れととともに、忙しくなりはじめましたね。
waka3さんは、ほとんどの野菜を種から苗を育てておられることに、いつも敬服しております。私など、今年も、苗を購入できる野菜は、苗を買ってしまおうと安直に考えております。
妻は、苗を購入せずに種からチャレンジしたいようです・・・ほとんどの野菜作りを私がやっているのに(笑。
投稿: 野良日記の野良先生 | 2007年3月10日 (土) 06時46分
野良先生>
それほど多く作るわけではありませんので本当は苗を購入した方が面倒もないのですが、どうも貧乏性なので気に入ったものや作り易いものはついつい種を採取してしまうんですよ。(笑
それでも病気に弱い西瓜などは接木のものを購入して入るんですよ。
投稿: waka3 | 2007年3月10日 (土) 08時31分
wakaさ~~ん!出たよ~モヤシのようなトマトの芽が?超!嬉しい!♪・
しかし?トマトの出始めって・こんな!か弱い芽なんだ・今まで・
こんなの見たことない・これは、触る神に何とか・ですね?
特に、チーちゃんじゃ ^_^; これだと写しても?・もうチと後ね?
投稿: チーちゃん | 2007年3月10日 (土) 11時53分
チーちゃん>
トマトの芽が出始めたようですね。 胡瓜と違ってトマトは最初のうちはとても小さいので心配になりますが、双葉がしっかりし始めればグングン大きくなっていきますのでご心配なく。
美味しいトマトに育っていくのが楽しみですね。
投稿: waka3 | 2007年3月10日 (土) 13時11分
網もかけて、もうバッチリですね?・・私んとこもトマトが出来たら・レタスも有れば?と
思うんですが・・確かにレタス虫が付きにくい筈ですが・何故か?あのゲジゲジ
もう3回共、これでやられちゃうんですよ・溶かしてベトベトにするんですよね?
食べるだけなら、まだマシなんだけど・トマトだけで我慢しようか?(-_-;)
投稿: チーちゃん | 2007年3月10日 (土) 14時30分
写真に写っているのがスタピストマトですか、本葉にギザギザが無くて茄子のような本葉の形をしているのですね、めずらしい種類ですね。大きくなって実が成っているところを見たいです。
レタスやキャベツもゆったりと植えられていて、羨ましいです。畝の間隔も広いので、腰を屈めても、お尻で後ろの畝の作物を押し潰す心配もありませんね。
投稿: 菜園ブログ | 2007年3月10日 (土) 21時16分
菜園ブログさん>
私はまったく気がついていませんでしたが凄い観察力ですね。
早速、昨年の時の写真を確認してみましたが、これは大きくなってからもまったく一緒でギザギザがありませんでした。
スタピストマトを昨年のブログに掲載してありましたので、リンクを掛けておきました。
投稿: waka3 | 2007年3月10日 (土) 21時51分
恥ずかしながら私はスタピストマトの採取はできませんでした。昨年は苗を作った後は父にまかせていましたので、今年は少ないながらも自分で管理しようと思います。
投稿: 福岡のtocchann。 | 2007年3月11日 (日) 03時04分
スタピストマトの昨年の写真を見せて頂き、よく判りました。
実の成っているところを見ると、すごく逞しく、土壌の汚れている畑でも負けない様なものを感じました。 甘い実ばかりを求めて品種改良が進められている嫌いがあるのでは?と思います。
お手数をおかけしました、有り難う御座居ます。
投稿: 菜園ブログ | 2007年3月11日 (日) 09時57分
北海道でもふきのとうが咲いてきました。
まだ数個なのですが、ぐちゃぐちゃの雪の下では多くの植物が春を待っているはずです。私も今年は種から育てる比率を高めてみようと考えていますが、まだ真冬日になることもありそうですから早すぎると思います。月末くらいから園芸関係はキャッチアップ開始の予定ですよ。
投稿: cityde | 2007年3月11日 (日) 11時21分
防虫ネットなーんて良いものがあるんですねぇ
しりませんでした(^^ゞ
妻はいつも 虫との戦いで怒ってましたが
これがあればいいですね、プランターにも使えるかな
投稿: さる | 2007年3月11日 (日) 13時16分
こんにちは、
やはり浜松は暖かいのですね。
こちらは冬の寒さに戻りました!
~家庭菜園はゆっくり、長閑に、
行きたいと思っていますが??
投稿: temari | 2007年3月11日 (日) 13時43分
福岡のtocchannさん>
あらあら、ご本家の方がどうされてしまったのでしょうか。
処理の仕方にもあるのでしょうが、数粒を残しておいたのですが、自家採取したものの方が少し種が大粒になりましたが、何か影響が出るのか少し心配なところもあるんですよ。
投稿: waka3 | 2007年3月11日 (日) 19時57分
cityde2さん>
このところこちらも冬に舞い戻ったような天気で、この調子ですと遅霜の影響もありそうですので、暖かいといって早めの作付けはしない方が良さそうね気配です。
そちらでの畑仕事はもう少し先のことなのでしょうね。
投稿: waka3 | 2007年3月11日 (日) 20時01分
さるさん>
網は細いナイロンの糸で虫の嫌がる銀色の糸が編み込まれたもので、それなりの効果はあるようですね。
ホームセンターあたりで切り売りで売られていましたのでチョットあれば便利ですね。
投稿: waka3 | 2007年3月11日 (日) 20時08分
temariさん>
こちらも昨日今日とまたまた気温が10℃前後に下がりました。
明後日くらいには少し寒さも緩んでくるようですが、本当はこれが当り前の気温なのですが、兎に角おかしな陽気です。
遅い霜に注意をしなければいけないでしょうね。
投稿: waka3 | 2007年3月11日 (日) 20時13分
waka3さん まったく別世界の話ですね(笑)同じ時間を過ごすのに、暖地と寒冷地での差は・・・などと、つい思います。今日は30cmの積雪になりましたよ~
投稿: いわての佐藤 | 2007年3月12日 (月) 15時12分
いわての佐藤さん>
ここ数日低気圧の影響で東北や北海道では真冬に戻ったようですね。
こちらでも気温が10℃くらいまで下がりましたが、お恥ずかしい話振るっております。 とてもそちらでは生活出来そうにもありません。(笑
投稿: waka3 | 2007年3月12日 (月) 23時27分