梅の実の収穫
ここ数日は青空が出ると、さすがに陽射しも強く気温も上がって、家の中から出るのが億劫になってきました。 先日フルーツパークに行った時に梅の収穫をする頃合いを見定める方法として、梅の実を割って種を確認した時に未熟なうちは種が白い色をしていて、これが薄茶色に変色してくれば収穫をしても良いと教えてもらいました。
2週間ほど前に確認した時は、まだかなり白っぽい色をしていた種が薄茶色に代わって、いよいよ頃合いになってきた梅の実を収穫しました。
昨年の収穫は2~30個でしたので、それほどの期待をしてはいませんでしたが、全部で笊が一杯になりなんと2.6Kgにもなりました。
仕込みはブランデーと焼酎の2種類を買ってきて、早速漬け込みをすることにします。
| 固定リンク
コメント
もう梅の収穫 早いですね!
梅の実を割って種が薄茶色になってから収穫ですね♪
収穫したら量ってみます。桜の木からさくらんぼ・・
驚きましたが 本物のさくらんぼでした(笑)
投稿: てまり | 2006年6月 5日 (月) 20時49分
北海道では梅が散ったばかりです。
ぐみの花も散ったので、来月くらいには食すことができるでしょう。それとグースベリーくらいしか味わうことはできません。さくらんぼは高い木なので手が届かないのです。
投稿: cityde | 2006年6月 6日 (火) 08時35分
てまりさん>
自家消費ならばどのような使い道なされるかによってですが、熟れてくる過程で梅の表面の色合いや香りで判断するという方法もあるようですね。
桜の木がじつがサクランボとはとても嬉しい間違いでしたね。
こちらでもパックに入って売り出されている山形産のサトウニシキを見かけますが、とても手が出せませんね。(笑
citydeさん>
やっと梅の花が散り終わったとはこちらとは2ヶ月半以上も違うんですね。
しかし、今年は日照量も少なく雨も多かったことから、こちらでも例年に比べて随分季節感に変化が出た感じですね。
投稿: waka3 | 2006年6月 6日 (火) 21時17分
早速うちの梅の実を取って割ってみました。まだ白いようでした。「白加賀」は遅いのか?気候のせいなのか?30年以上の古木だからか?例年は6月15日頃なので、もう少し置いてみます。
投稿: 菜園ブログ | 2006年6月 6日 (火) 23時01分
菜園ブログさん>
矢張り今年の天候は少なからずとも影響をこうむっているようですね。
我家の梅の木はまだ数年しか経っておらず、今年初めてこれだけの収穫が出来てとても嬉しかったです。
収穫が待ち遠しいですね。
投稿: waka3 | 2006年6月 7日 (水) 09時28分