茄子のいろいろ
茄子は収穫が出来るようになると毎日のように取れるようになり、収穫時期も秋茄子まで行きつくと随分長いこと収穫が出来ます。
ということで、家内からは3本以内ときつ~いお達しが出ております。(笑実は、昨年の春に北海道のcityde2さんが東南アジアを旅行された時に買われ、帰国後に送って頂いた種の中でタイミングを逸してしまった茄子の種が3種類ありました。
左からシンガポールの熱帯長茄子、次がタイの長茄子、タイの丸茄子で、最後は毎年作っている日本の長茄子で、毎年長茄子を栽培している私にはどちらかというと打って付けな代物なのです。
しかし、今迄にも中近東に旅行された時に買ってきて頂いたトルコのメロン等と色々チャレンジしてみましたが、葉菜類は上手く収穫して食べられるようになるのですが、どうも果菜累は今のところ胃袋の中にしっくり収まったものはないのです。(笑
これは作り方の問題が一番大きいのでしょうが、一般的に外国の種袋の裏面には蒔き時や育て方などが書かれている例は殆どなく、せいぜい作物の特徴が書かれている程度で、これが一番の難点なのです。
今回は、茄子ならば何とかなりそうということで、今までの反省も踏まえて長崎長茄子を2本の他に頂きものの茄子を各1本ずつと、チョット予定数オーバーにはなってしまいますが栽培してみることにしました。 種蒔きを2月中旬に済ませ、発芽は地温が低かったために少し日数は掛かりましたが、夫々3週間チョットでほぼ同時期に発芽し上手く育ちました。
手前、左から丸茄子、熱帯長茄子(黒)、長茄子(白)で、その奥が長崎長茄子です。
こうしてみると黒い茄子と白い茄子では茎の色がハッキリと違うのが良く分かります。
定植はあと10日ほど経ってからになりそうですが、これ以降はHPの栽培記録で様子を追っかけていってみたいと思っています。
今度はきっと食べられそうですよ! (笑
| 固定リンク
コメント
何時も、面白そうな実験をされますので勉強させてもらっています。写真を見ますと、右下の熱帯白ナス?はうちのナスの台木に似ている様で強そうに見えます。これからの成長記録を是非拝見させて頂きます。
投稿: 菜園ブログ | 2006年5月 1日 (月) 21時53分
本来は初めての野菜作りは大変難しいもので、それでなくても毎年繰り返しているものでさえ上手く出来ないのですが、下手の横好きならぬ単なるもの珍しさと遊び心でやっております。(笑
今年も初めて栽培する野菜を茄子を除き、この他に4種類チャレンジしています。
投稿: waka3 | 2006年5月 2日 (火) 00時16分
茄子も種蒔きからなのですか!!
私のお達しを聞かず連休前に 茄子6本 トマト6本 胡瓜
12本も定植(胡瓜12本ちょっと厳しい状態で可哀想です)
隣人から胡瓜の種6粒とズッキーニの種4粒貰いましたので
明日にでも直播してみます♪
絹さやは芽出し 蔓なしインゲンと南瓜が未だです?
島オクラ 四角豆はポット蒔き ○○は大鉢に蒔きました。
○○ 名前?? ごめんなさいm(__)m
投稿: ロンまま | 2006年5月 2日 (火) 15時13分
トマト6本に胡瓜12本ですか~。
私は全くの逆で、トマト16本に胡瓜が5本です。
島オクラ、四角豆、○○の○○は花オクラのことでしょうか。
これは草丈が2m程になって結構繁りますのでご注意くださいね。
花を食べるにしても、1本あれば充分かと思いますよ。
このブログの「2005年7月11日」に収穫できた花を載せてあります。
枝振りは、まだこの時点では初めの頃で脇芽も少なく、繁りはじめますと一度に花が5~10個くらい咲くこともありますよ。
投稿: waka3 | 2006年5月 2日 (火) 20時08分
5月でその気温ならうまく育つかも…?
北海道は未だに10度前後で桜はGW中にはムリなようです。家庭菜園もまだ先になりそうですよ。(笑)
投稿: cityde2 | 2006年5月 3日 (水) 08時18分
cityde2さん>
樹勢はかなり素晴らしく、茄子は多分上手く育つと思いますよ。
白い茄子を初めてになりますので食べたいものだと思っています。(笑
投稿: waka3 | 2006年5月 3日 (水) 10時21分