トマトの苗
定植を後1週間後くらいに控えたところで、私のブログに訪問頂いている菜園ブログさんのサイトに「トマトの苗の這わせ植え」という、とても参考になる書き込みがあったので、定植前にちょっとトマトの苗には可哀想ですが意地悪テストをしてみました。野菜の茎は必ず上に向かって伸びていく性質を持っています。
しかし、無理に曲げれば当然折れ、折れてしまえば枯れてしまいますので、野菜の苗を横に向けておけば、どのあたりからは分からないが必ず上に向かって曲がっていくであろうということで、昨日は終日出掛ける用事がありましたので、10時過ぎにポットに充分な潅水をしてから横に倒して家を出ました。 4時過ぎに家に帰り早速温室の中に入ってみると、たった6時間ほどでしたが見事に苗が上に向かって伸びていました。
どうやらテストは大成功!でした。
これでしたら家にいて30分毎くらいに写真撮影をすれば、面白成長の記録が出来たかもしれませんね。(笑
今朝は、育苗ポットを入れてある箱を縦にして灌水をしました。
どうやら、これでトマトの這わせ植えは上手くいきそうですよ。 (*^-^*)ノ
| 固定リンク
コメント
私も今 予備に作っておいたトマト苗を別の所に這わせ植えして帰って来たところです。早速トライされた由、即断決行大賛成です。それにしましても、6時間で立ち上がのを確認できたことは収穫です。定植本番でのご成功をお祈りします。
投稿: 菜園ブログ | 2006年4月26日 (水) 14時45分
追伸 Bloggerのブログソフトはトラックバック機能が御座いません、申し訳ありませんでした。
投稿: 菜園ブログ | 2006年4月26日 (水) 14時50分
菜園ブログさん>
今日で2日目になりますが、この時期になりますと1日でほぼ1cm強は伸びていますが、根本から5cmくらいのところから真っ直ぐに順調に上に向かって伸びていっていますよ。
今日は畑作りを終えましたので、月末か5月の初めに定植できそうです。
投稿: waka3 | 2006年4月26日 (水) 23時10分
トマトの這わせ植え w((´ω`))wワオッ!!
連休を待たずにナス接木苗5本定植しましたので
とても心配ドキドキ(-_-;)
四角豆 島オクラ 花オクラの種蒔きは連休過ぎが
良いでしょうか。
投稿: ロンまま | 2006年4月27日 (木) 07時44分
先日アスパラガスの記事を拝見しましたので、お尋ねします。私の市民農園は、二年毎の契約で、隔年の二月が交代月です。アスパラを植えた場合、二年毎に、二月の寒い時に移植をしても問題はありませんか? また 植え付け面積は(Ex. 1.2m×2.5m一畝)程度でも家庭菜園としてはこと足りるでしょうか? 恐縮ですがご教授願います。
投稿: 菜園ブログ | 2006年4月27日 (木) 20時04分
ロンままさん>
オクラは私のところでもそろそろ10cmくらいにまで伸びてきており、定植も5月10日過ぎにはできるかと思います。 しかし、こちらの気温でもこれでは本当は少し早すぎるくらいで、本当はもう少し遅くても良かったくらいです。 従って、定植後は暫くの間トンネル囲いをすることになります。
種蒔きから定植までに1ヶ月半くらいは掛かるかと思いますので、そろそろ蒔かれても良かろうと思います。
四角豆もオクラ同様に亜熱帯地方の作物ですが、こちらは多少寒さに強いので、今すぐ蒔かれても特に問題ないと思います。
四角豆は直蒔きでも結構ですが、オクラは気温に対する管理面からもポットかプランター等で育てて定植された方がよろしかろうと思います。
是非頑張ってみて下さい。
投稿: waka3 | 2006年4月28日 (金) 00時11分
菜園ブログさん>
私も正確にはお応えできませんが、過去の経験から言いますと、一度4~5年ほど経過した株を密生し過ぎたために株分けをしようと思って移し変えたことがありますが、完全に枯れてしまいました。
種屋さんやホームセンター等で1年物の株が売られているのを見たことがあると思いますが、根の径がせいぜい2~3mmで、長さが25~30cmくらいですが、僅か1年物の株でも、実際にはもっと土の中に長く伸びていますが、先端が切られているからです。
多分1年ものくらいであれば、この程度の長さでも定植してから充分活着するからだろうと思います。
しかし、これが3年も経過してきますと、根の太さが5mm以上になり長さもどこまで延びているか分からない程です。 多分4~50cmはあるのでは?
となると、植え替える時に多分50cm以上も深く掘って、根を切らずに定植するということは先ず難しいことだろうと思います。
その上、一株当りの根も想像を絶するような本数が地中に生えていきます。
今年の2月に1年物の株分けをしましたが、掘らずにそのままにしておいたものと株分けをして植え替えたものでは、成長の度合いが全く違います。
そのままにしておいたものからは、既に太いものでは小指ほどのものが収穫できていますが、植え替えたものからはそれほど太いものが育ってきておらず、矢張り定説どおりしっかりしたものは3年目からの収穫となりそうです。
それから植え付け面積の件は1.2m×2.5m一畝で全く問題はなく、株間30cmくらいで良いので、本来ならば結構収穫は出来るようになるかとは思います。
ぐだぐだと大変長い説明になりましたが、大変困難なことではなかろうかと思います。
何れにしましてもかなりの推測も入っておりますが、あまり好ましくない方法ではないかと思います。
投稿: waka3 | 2006年4月28日 (金) 00時48分
ご親切にご返事頂き有難う御座いました。やはり市民農園では難しい作物ですね。美味しそうな採れたてアスパラが作れず残念ですが、その場所は何か好い物を植えます。お手を煩わせて恐縮です。
投稿: 菜園ブログ | 2006年4月28日 (金) 23時13分