果樹が育ってきています
この時期としては連日暖かいというよりも暑いといった感じの好天気が続いており、菜園での作業では一汗かいてしまうほどです。さて、昨日のブロガーさんの記事の中で「ブドウの誘引」の記事が目に留まったことから、早速今朝起きて我が家のブドウ棚を見に行ったところかなりの勢いで蔓が空に向かって伸びおり、早くも花房もかなり大きくなってきていることから、余分な脇芽の撤去と蔓の誘引押しました。
我が家のブドウ(巨峰)の仕立ては南北にT型に伸ばした主枝に脇枝を左右に伸ばす方法としていますが、伸びてきた脇枝を今度は左右方向に伸ばすようにしてブドウ棚に誘引していきます。
脇枝の付け根部分はとても弱く作業中に1本折れてしまいましたが、それでも無事に全ての誘引と不要な脇枝の切り落としは完了しました。
我が家のポポーの木はあまり大きくならないように昨年の冬にかなり枝落としをしましたが、今年も4月に入って直ぐに最初の開花が始まりました。
ポポーの花は両性花で雌雄同株の上に自家不結実性が強い性質ということで2本以上がないと着果させるのがかなり難しいことから、我が家では1株だけのために昨年も人工授粉をしましたが、何とか4個だけの収穫にしかなりませんでした。
今年も成り行き任せの人工授粉をしましたが、現在までに何とか20個ほどの着果したものが確認できていますが、さて最後まで残るのは幾つになるのでしょうか。
我が家の柿は種なしの次郎柿ですが、今年も剪定後の枝から伸びてきた結果母枝には幾つもの花蕾が見えてきていますが、昨年は150個以上もの収穫が出来ただけに今年はかなり収穫数は落ち込むものと思います。
既に自家育苗したトマトやキュウリの他にオクラ等の定植は終えてありますが、この他の僅かだけしか栽培しないような夏野菜は苗を購入することとしていますので、今日は5種類の夏野菜の苗を購入してきましたので明日にでも植付けをいたします。今回購入したものの中で超やわらか茄子といって、中長茄子で皮がとても軟らかなものだということですので、どのようなものが収穫できるのかとても楽しみになります。
最近のコメント