2025年3月27日 (木)

野菜の薹(とう)立ちの季節

3月も後半に入ってきた頃からだいぶ暖かくなりはじめ、早咲きの河津桜も散り始めすっかり春らしくなってきましたが、代わりにスギ花粉や西からの黄砂が舞い始めてきて、鼻水が出るやら目が痒くなるなどとほとほと難儀しております。

この時期になると冬から春にかけて育った野菜は子孫(種)を残すための生殖成長、すなわち薹立ちが始まり、我が家でもこの冬のシーズンに大変お世話になった野菜たちにも次々に薹立ちが始まってきましたので、ここ数日の間で撮影したものをピックアップしてみました。

これはミニ白菜で頭頂部が割れて花芽のついた花茎が伸びてきたところです。
250327toudati1
こうなってしまうと食べられなくなってしまいます。

こちらは宮重大根で中心部に花芽のついた花茎が伸びているのが分かります。
250327toudati2
この花茎は伸び始めてまだ3日目くらいでしょうか。

これはブロッコリー(緑嶺)ですが、側花蕾が2~3日前から一気に湧き出すように出てきたところで、放置しておけば一週間後位には黄色い菜の花でいっぱいになることでしょう。
250327toudati3
まだ側花蕾が固いものは一気に収穫して茹でた後で冷凍にしておきました。

我が家の冬野菜の最後は春菊ですが、中心部の茎の先端に花蕾が見えます。
250327toudati4
薹立ちが進んだ茎は固くなって美味しくありませんが、まだ花蕾のない脇芽はまだ食べることが出来ますが、それも間もなく終了となります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

無念、今年も月下美人の葉が枯れた

今年の東海地方は他の地域のように寒波による災害が出るほどの影響はなかったものの、昨年に比べて2月の強烈な寒気団の南下により雪が降ったり氷点下を示すような寒い日が数日間も続いたことから、我が家の露地植えの月下美人の葉の大半が枯れてしまうという被害が出てしまいました。
250320gekkabijin1

ここにきて寒さも和らいで、今までのような寒さもやってこないだろうことから、新しい芽の出ることを期待して葉の枯れた部分を剪定鋏で切り取って綺麗に整えてみましたが、緑の葉の部分が少なくかなり悲惨な状態となってしまいました。
250320gekkabijin2
今年は大半の葉を切り取ってしまうことになりましたので、春から夏に向けて新しい葉の誕生を待つことになりますが、さて今年は幾つの花が見られるでしょうか。

ちなみに下の写真は昨年3月での月下美人の葉の様子で、この時の方が温暖化の影響もあって少し元気だったことから、枯れた葉の切り落とし後の状態は今年のものとは大きく違うことがお分かりになるかと思います。
240318gekkabijin1_20250320221401240318gekkabijin2_20250320221501
本来元気な状態であれば20個程度の開花が見られますが、昨年はこの状態から7個の開花でしたが、今年はこれをかなり下回ることかと思います。

タマネギを初収穫しました
今年は何故か例年よりも天候の悪影響もあってのことでしょうか発育が悪かったようで、ここにきてやっと8cm程の大きさに育ち、昨年の初収穫は3月初めの頃でしたが今年は半月ほども遅れた初めての収穫となりました。
250320tamanegi
本格的な収穫の出来るのは、もう一週間~10日もしてからの頃でしょうか。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年3月14日 (金)

ちょっと寂しい満開の桜

我が家の名前未詳は昨年に続き今年で2回目の開花を迎えますが、一週間ほど前の3月8日に最初の花が咲き始めて、今日になってほぼ満開を迎えました。

しかしながら、まだまだ完全に幼木としての域を脱していないことからでしょうか、昨年開花した花房(一つの花房から3~5個の花が咲く)の数はせいぜい15個程度だったことに比べれば、今年の花房の数は数倍にも増えてだいぶ賑やかにはなったとは言えども、矢張り全体的には花数もかなり少ないちょっと寂しい満開となりました。
250314sakura1

近くで見る限りでは、染井吉野とは違って花びらのピンク色が鮮やかでとても綺麗なんですが 、ちょっと花数がなぁ・・・
250314sakura2

色々違った角度から見ても中々の見応えはあります
250314sakura3

これなんかも ・・・
250314sakura4
ピンク色がとても映えるけど寒緋桜にしては少し色も薄いし、この桜まだ名前が分かっていないんだよなぁ。

ということで、お隣の2~3日前に満開を迎えた「河津桜」の花を同じカメラでほぼ同タイミングで撮影してきました。
250314sakura5
花びらの形、大きさ等は、ほぼ我が家の桜と変わるところはないようですが、こちらの河津桜の方が若干白っぽく色合いが違うようにも思えます。

河津桜と緋寒桜の違いは、河津桜は花びらが一枚一枚散り落ちますが、寒緋桜は花びらが散らずに咢の部分からポットと落ちるという大きな違いがあり、どうやら花びらの散るタイプのようですので、河津桜であるということに結論付けておきましょうか。

何れにしても来年の花数に期待したいものだと思っています。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年3月 9日 (日)

春の花、三話

三寒四温の寒さと温かさを繰り返しながら、暖かな春を迎えようとしている今日この頃ですが、寒かった昨日までとは打って変わり今日は暖かな一日となりました。

前回のブログで我が家の名前不詳の花房がはじけて花蕾が見えてきたことに触れましたが、この桜は昨年に続いて今年で2回目の開花を迎えますが、今日の温かさの中で10輪以上の花が見られましたので、我が家での開花宣言となりました。
250309sakura1

昨年よりも花蕾の数ではかなり増えた様には思えますが、未だ樹齢が若いということもあってでしょうか、期待していたよりも花数は見られませんので満開時でもそれほどの見応えは期待できそうにもありません。
250309sakura2
今年は何とか名前を見つけ出したいと思っていますが、どうも花びらの色からこれまで思っていたほど緋色でもないことから寒緋桜ではなく、この時期に咲く河津桜というようなな気もしてきました。

さて2番手の花ですが、昨年の4月に我が家の庭で白花のタンポポが咲いているのが見つかりました。
胞子が何処から飛んできたのかは全く不明ですが、そのまま越冬させてきましたが、今日になって昨年のものとは違って、もう一つの小さい株に白い花のタンポポが咲いているのを見つけました。
250309tanpopo1

下の写真は昨年幾つもの花を咲かせ越冬をして大株に育ってきたものですが、こちらには間もなく開花時期を迎えるであろう花蕾が一つ見つかりました。
タンポポは次々に花芽をつけますので、今年も多くの花を咲かせてくれることでしょう。
250309tanpopo2

ちなみに下の写真の黄花のタンポポは近くの道端に咲いていたものです。
250309tanpopo3

春の花の3番手は、まだ開花には至ってはおりませんが、今年で植え付けてから17年目を迎える花海棠がありますが、例年ならば3月中旬から後半に開花時期を迎えますが、今年もあちらこちらに花房がはじけ花蕾が見られるようになってきました。
250309hanakaidou
この花海棠は花数も多く満開時は毎年目を楽しませてくれますので、今年も楽しみにしております。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年3月 2日 (日)

トマトの苗のポット移植

ここにきて寒さや温かさを繰り返しながら河津桜の開花も聞かれるようになって、早いところでは間もなく満開を迎えるところもあるようですが、やっと我が家の(名前知らず:寒緋桜?)の花房がはじけ花蕾が見え始めてきました。
250302sakura
いよいよ暖かな春が目の前まで近づいてきているようで開花が待ち遠しくなります。

2月3日にトマト(品種:麗夏)の種をプラグトレイに播種して育ててきましたが、発芽育苗器の効果もあってほぼ1ヶ月を経過して苗も大きくなってきて根張りのことも考え、今度はポット移植をして定植するまでの準備をすることにしました。
250302tomato1

これまでトマトの育て方は、ポット育苗で育った苗を一度に定植をするという栽培方法でしたが、今年から一度に植え付けるのではなく時差植付けをすることによって少しでも長期間にわたって収穫が出来る方法を考えてみました。
というのは、トマトの生長期に降雨による果皮割れ防止のために雨除けトンネルを設置しますが、このトンネルには総数で9本の苗を植え付けられますが、ここに一度に9本を植え付けるのではなく、トマトは収穫開始から終了までのサイクルはほゞ1ヶ月半で終わってしまうことから、第1弾として5本の植付けをして、第2弾のトマトとして残りの4本をこれから育てるものをほゞ1ヶ月後に植付けをして、僅かながらでも長期に収穫が楽しめるように考えました。
250302tomato2
ということから今回はプラグトレイで育った苗の中から良いものを選抜して6本の苗をポット移植してそれ以外は廃棄し、この中から5本の苗を選んで4月半ば頃に定植をする予定です。

ここにきて暖かくなってきたこともあってでしょうか、ブロッコリーの側花蕾が次々に出始めてきたと思っていた矢先に一気に大きくなり始めてきました。
250302burokkori
今年は4株の栽培ですのでかなりの収穫が見込め大変重宝します。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年2月23日 (日)

ニンニクの追肥とスナック豌豆のネット張り

今週の中頃から来週の月曜日にかけて、全国的に寒波の影響から気温が低く地域によっては豪雪に見舞われるとかで、当地でも昨日は僅かな時間でしたが風花が舞うといった天気となり、今日も日中の1時30分の時点で外気温も9℃に達しないという寒い一日となりました。  (今日のNHKの記録でも8.7℃が表示されました)
250223ondokei

とは言いながらも今日は遠州名物の空っ風もやや影をひそめて、体感的にはそれ程の寒さでもなかったことから、ニンニクの茎もだいぶ太くなって順調に育っており、2回目の追肥が時期的にだいぶ遅れていたことから大急ぎで実施をしました。
250223ninniku1
250223ninniku2
来週陽気が良くなってきたところでたっぷり散水をして追肥の効果を出す予定です。

追肥を終えたところで促成用として育ててきたスナック豌豆が、ここにきて順調に育ってきて早くも花蕾も見えだしてきましたので、既に支柱立ては出来ていましたので、倒れ防止としての防風用のネットを取り外して、代わりに蔓の誘引のための野菜ネットを張っておきました。
250223endou1

露地への直播きとしたものはやっと30~35cmに育ってきたところで、こちらは来月に入ってからの支柱立てとなりそうです。
250223endou2
促成用との差は同時期の播種でしたが、半月以上の差が出たようです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (4)

2025年2月14日 (金)

トマトの発芽

昨日は11mと今年になって最大な強風が吹きまくり今年の春一番となり、寒さも一段と感じられて屋外でのテニスも予定されていましたが取りやめました。
しかし今日はだいぶ風も治まり少し寒さは感じますが穏やかな日が戻ってきました。

2月3日に発芽育苗器を使用して種蒔きをしておいたトマト(品種:麗夏)は、5日目に最初の発芽が見られた以降その後も順調に発芽が進み、トレーの左右両側の列の発芽と生長が遅れていて、まだ未発芽のもの見られますが、全体的にはとても順調に苗が育ってきていると言えます。
250214tomato
両側の列の発芽が遅れは保温マットの両端部分は中央部よりも熱効率が悪く、このために熱が伝わり難くいことからと思いますが、既に定植に必要な数(8~9本)は満たしていますので心配はありません。

さて、9月1に種蒔きをして10月28日に定植をした早生種のタマネギの鱗茎が、この寒い状況の中でも順調に育ってきて6cm程とだいぶ大きくなってきました。
250214tamanegi
収穫はもう少し先になりますが、3月初め頃になれば新玉が食べられるのではないかと待ち遠しくなります。

そろそろ早咲きの河津桜の開花の便りが聞こえ始めてきました。
一月ほど前のブログで我が家の実生から育ててきた名前不詳花芽が見られたことを書きましたが、ここにきてまだ開花の期待が出来るほどではありませんが、それでもかなり花蕾が大きく見え始めてきました。
昨年の花の状況から河津桜ではないことの確認は出来ていて寒緋桜の予想ですが、今年こそは何とか花の種類の確信は得たいものと思っています。
250214sakura
昨年よりも花芽の数は多くなりましたが、それでも全体的には葉芽は多く見られますが、花芽はやや少なめで満開時の寂しさはあるように思いますが、この先の開花がとても楽しみになまります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年2月 8日 (土)

初雪

猛烈な寒気の南下によって地域によっては2mを超すような降雪で交通手段にも大きな支障も出ているようですが、昨日の静岡県の遠州灘地域の天気予報は夜中から朝方にかけて降雪の地域からは外れて小雨程度との予報でしたが、朝起きてみると気温は-1℃と低く僅かながらでしたが薄っすらとした雪が降っていたのが見られましたが、この雪も9時近くには消えてなくなりました。
9時過ぎに風花がほんの少し舞いましたが、午後にはすっかり好天気となりました。
250208yuki
ここ2~3年は暖冬の影響ということからでしょうか、雪の降ったことを記憶しておりませんが、この雪が今年の異常な天候の兆候とならないと良いのですが・・・。

僅か4本ばかり植付けたブロッコリー頂花蕾の収獲はだいぶ前に終わっていましたが、ここにきて側花蕾が次々に大きくなって収穫できるようになってきました。
250208burokkori
頂花蕾の一回の収獲量に比べ側花蕾の収量はかなり少なくはなりますが、茹で上げてサラダや炒め物として食べるにはちょうど手頃な感じです。

11月18日にスナック豌豆露地への直播きと露地蒔きの失敗した時に予備としてポット育苗後に露地植えとする2種類の方法で育ててきましたが、ここにきてポット育苗して露地植えをしておいたものが、温室でのポット育苗の効果も表れて苗の倒れ防止の防風ネットの効果もあって順調に育ち、防風ネットの35cm幅の高さを遥かに超すまでに育ってきました。
露地に直播きとしたものはまだ20cm程度といったところで、収穫時点で考えた場合に双方の差は2週間程度の差が出るのではないでしょうか。
250208endou1250208endou2
現在の天候状況では時折10m以上もの遠州名物の強い空っ風も吹き荒れることから防風ネットを外すこともままならず、もう少し暖かくなって風も治まってきた頃に支柱立てと野菜ネットを張ろうと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年2月 3日 (月)

トマトの種蒔きとバラの追肥

ここ数日だいぶ冷え込んできてはいましたが、どうやら今季最強の寒波がやってくるとかで当地でも二日後の水曜日には最高気温は6℃まで下がってこれが週末まで続きそうな予報ですので、太平洋岸である当地の過去の気温を遡って確認したところ昨年1月に3.8℃という記録がありましたので、それほど驚くことでもなさそうです。

ということですが今日の日中は風もなく気温も13℃と過ごし易かったことから久し振りに庭に出て一仕事してみました。

まず手始めに例年なら2月5日トマトの種蒔きをしていましたが、昨今の野菜の高騰といこともあって少しでも早めにと、既に製作してから15年以上も愛用している自作の発芽育苗器を持ち出してきて早めの種蒔きをすることにしました。
250203tomato1
自作の発芽育苗器はここをクリックするとご覧いただけます。

昨年までトマトは生食用のトマト2品種調理用トマト1品種の植付けをしていましたが、最近では調理用のトマトを活用することもないことから中止して、生食用トマトは出来栄えと味の良い麗夏トマト1品種に絞ることにしました。
プラグトレイは20穴あり定植する苗は8本ほどですので、昨年の夏に自家採種した種がどれほどの発芽率かを確かめるために1穴1粒の植付けで実施しておきました。
250203tomato2250203tomato3
順調にいけば一週間ほどで発芽しポット移植は1ヶ月後、定植は4月初めでしょうか。

トマトの播種を終えたところで数日前に購入しておいた寒肥お礼肥えを少し前に剪定しておいた庭のバラに施しました。
250203bara1

バラの根元をミニ鍬を使ってぐるりと全周を数cm程の深さに掘ってたっぷりの追肥をしておきました。
250203bara2
これで春のバラが今年も楽しめることが出来るものと思います。

アイコンをポチっとして頂けると励みになります
にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年1月28日 (火)

薔薇とブドウの剪定

このところ3月上旬並みの暖かさが続いていたと思ったら、昨日から再び一気に冷え込んできたりと身体の対応が難しい今日この頃です。

そろそろ梅や早咲きの桜の開花の便りもポツポツ聞こえ始めてきていますが、この時期に休眠期を迎えているバラブドウの木の剪定をすることにしました。

朝の早いうちはやや雲もかかっていましたが、8時半を回った頃から雲も切れて太陽も顔を出し、10時頃になってすっかり青空が見え始め週末以降はかなり冷え込んでくると言うことから、先ずは花壇に植えてある19本ほどのバラの剪定をしました。
250128bara1250128bara2
剪定後はこの先の暖かくなってくる少し前までには寒肥お礼肥えを施す予定です。

バラの剪定を終えた次に前の畑に植えてあるブドウ巨峰と軒下に植えてあるネオマスカットの剪定をしました。
250128budou1250128budou2
写真は前の畑に植えてある巨峰で今年で植え付けてから13年目になりますが、ブドウの木の寿命は丁寧に管理すれば50年ほどは持ち応えるようですが、一般的には15年程度のようで我が家のブドウは最近になって枝の先端部の枯れが出始めてきていますので、そろそろ更新時期が近づいててきているようにも思えます。

ミニ白菜にもヒヨドリの被害が・・・
以前のブログでブロッコリーキャベツのやや肉厚な葉がヒヨドリに食べられたことから防鳥ネットを張ったということを書きましたが、やはりこの時期の食糧不足ということからでしょうか、既に収穫が始まってるミニ白菜にもその被害が及んできました。
250128hakusai
排泄する糞などによる影響が心配で大急ぎで野菜ネットを張っておきました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

«少し暖かくなってきました?