トマトの発芽とタマネギの初収穫
コロナ禍の中、ダブルパンチともいえる宮城沖で震度6強の地震が発生しましたが、被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
今日は20℃と先日に続いて春の陽気となりましたが、週明けの水曜日には10℃前後と再び寒さが3日ほど戻るようですが、こうして三寒四温を繰り返しながら春がすぐそこまで近づいてきています。
今月7日に種蒔きをしたトマトが発芽育苗器の効果もあって最初に思ってもいなかった郡築トマトが播種から5日目の12日に、次に麗夏トマトとやや遅れてズッカトマトが昨日6日目に発芽して3品種とも無事に育ち始めました。
この時期で1週以内での発芽は矢張り発芽育苗器の効果が顕著なものと言えます。
我が家の早生種の早出し黄玉葱のうち促成栽培用としてマルチシート掛けをして定植したものが、やや小振りですが今日初めて収穫が出来ました。

マルチ掛けをしない通常栽培として定植したもの(写真右側)は、やはり地温の影響からでしょうか育ちが遅く地割れは始まってきましたが、収穫は3月中頃からの収穫になるかと思います。
今日は暖かったこともあって、今まで強風での苗の倒れや引き千切れがないようにしておいた防風ネットを外してスナック豌豆の支柱立てとネット張りをしておきました。
今日は20℃と先日に続いて春の陽気となりましたが、週明けの水曜日には10℃前後と再び寒さが3日ほど戻るようですが、こうして三寒四温を繰り返しながら春がすぐそこまで近づいてきています。
今月7日に種蒔きをしたトマトが発芽育苗器の効果もあって最初に思ってもいなかった郡築トマトが播種から5日目の12日に、次に麗夏トマトとやや遅れてズッカトマトが昨日6日目に発芽して3品種とも無事に育ち始めました。
この時期で1週以内での発芽は矢張り発芽育苗器の効果が顕著なものと言えます。
我が家の早生種の早出し黄玉葱のうち促成栽培用としてマルチシート掛けをして定植したものが、やや小振りですが今日初めて収穫が出来ました。


マルチ掛けをしない通常栽培として定植したもの(写真右側)は、やはり地温の影響からでしょうか育ちが遅く地割れは始まってきましたが、収穫は3月中頃からの収穫になるかと思います。
今日は暖かったこともあって、今まで強風での苗の倒れや引き千切れがないようにしておいた防風ネットを外してスナック豌豆の支柱立てとネット張りをしておきました。
最近のコメント